合間にジャガイモの土かけ

 午前中に3枚目の防鳥網を張り終えたので、あとはパートナーと大工さんに任せ、昼ご飯は出張の新幹線の中で食べることにして、

image

 大分芽が出ていますが、多分この上から土を掛けても大丈夫なはずです。

image

 溝掘り用の爪を付けた管理機で溝を掘った土を畝に盛り上げて行きます。ジャガイモの覆土は10センチは必要です。10センチ溝を掘ってそれを畝に漏れば良いわけですが、畝幅と同じ75センチの溝を掘るには管理機で溝を2列並べて掘る必要があります。真っ直ぐ掘るのは結構難しく、腕力で農機を制御する必要があります。

image

 こんな風に土がかかっていますが、ジャガイモの成長力は大きいので、また土の上に出てきます。

 しかし今日は暑かった。腕力を使うので前進汗だくです。疲れて出張先でもちょっとぼーっとしてしまいました。

防鳥網張り6日目

image

 昨日までに2枚目を張り終えたので、これから大工さんと3枚目を張ります。

 試行錯誤の結果、大分やり方が分かってきました。

  • 付属の紐は大きい網には役に立たない
  • 両側にはマイカ線を使えば強度的には大丈夫
  • 長く引っ張ると網が破れたり伸びたりしてしまう
  • 引く面にもマイカ線を通してそれで引けばある程度防げる
  • 真ん中からV字型にマイカ線を出しておき、両方の畦から引けばほぼ真っ直ぐ張れる
  • 引く距離を短くするために、真ん中に置いて両側に拡げる

image

 午前中に3枚目を張り終え、8割張り終えました。100メートルもあるので、写真ではあまり良くわかりませんね。

 張り損なった最初の網は回収しておいたので、このあと、パートナーと大工さんに小さい網を張ってもらい、完成しました。一部破れたり、引ききれなかった部分は残りましたがほぼ全面に張りました。一部は垂れ下がってしまいましたが、鴨も歩きにくいし突っつきにくいはずです。これで種籾が守れると良いのですが。

防鳥網張り5日目

 今日の作業前の状態。昨日2枚目の大きな防鳥網を張ったのですが、1枚目と同じ、24メートルまでしか広がりませんでした。

image

 手前側半分は防鳥網を張ってあります。写真では良くわかりませんが、網がほとんど水面に垂れ下がっています。それでも鴨を防止できているのか、やられているのか、はっきりはわかりません。いずれにせよ半分ぐらいはまだ網がありません。

image

 2枚目の先端。ここから先は、遠くに張り損なった防鳥網が垂れ下がっているだけです。

 3枚目の防鳥網を張りたかったのですが、1枚目2枚目が水に垂れたままでは効果があるかわかりません。4メートルおきに、網の垂れ下がりを防ぐためにマイカ線を張ってあるのですが、一昨日の強風で紐と網が大きく動き、伸びてしまったようです。

 まず2枚目を順番に引っ張って伸ばし、ピンと張って垂れ下がらないようにしました。伸ばしたおかげで、32メートルを覆うことができました。これで6割ぐらい覆えたことになります。

image

 1枚目も引っ張って伸ばしました。少し良くなりましたが、2枚目が重なってて先端を引くことができないので、垂れ下がった部分を完全に無くすことはできませんでした。暗くなってしまったので、よく見えないかもしれませんが、全体がここまで伸びてきました。

image

 こっちがまだ張れていないところ。今晩鴨が来なければ良いのですが。

 今日は初土樋と言って、用水路に通水が始まりました。わが家は直播きなので、皆さんが田植のための苗作りを始める時に代掻きしなければなりませんが、田植をする人はこれから代掻きなのです。

 鴨は水面が無いと来ないそうなので、わが家の田んぼだけ水があったので集中的にやられたのです。今日から水を入れ始める田んぼも少しあるので、今後はそちらにも行くでしょうから、被害が分散してくれることを祈っています。

 念のため夜見に行ったところ鴨はいませんでしたが、既に食事を済ませてお帰りになった後かもしれません。早く網を完成させなければ。

ジャガイモの状態

 昨日雨だったので、畝の土寄せが遅れている減反田のジャガイモを見に行ってきました。

image

 田んぼに浸水して、畝間にも少し水がありますが、種芋が腐るほどではなく、ちょっと安心しました。ただ、かなり芽が出始めています。

 家で調べたら、産地では最初の培土は芽が出た直後ぐらいにするようです。それならこれでも土寄せして構わないはずです。いつもマルチ作りで土寄せは最初しかしないので、知りませんでした。

 田んぼの防鳥網を調節し終わってまだ陽が残っていたので、暗くなるまで1時間ほど土寄せしました。後数時間かかりそうですが、近日中に土寄せしてマルチを張りたいものです。

玉葱畑の状態

 雨が降ったので、久しぶりに玉葱畑を見に行きました。

image

 色は悪くないけど小さい。周りの畑の玉葱は大分成長しています。それでも、例年はわが家でもゴールデンウィークに葉玉葱を収穫していて、それでも周りの畑より遅かったのに、今年はどこもまだそこまで育っていないようです。

 冬も春も寒かったのが影響しているようです。いずれにせよ今から追肥しても腐るだけなので手も足も出ません。でも雨で雑草は出てきました。ゴールデンウィークに手伝いに来てくれた友達に除草してもらったのですが、近々除草した方が良さそうです。

麦の茎数調査

 田んぼの鴨対策で手間取っていて、麦の追肥が遅れています。鴨対策も終わっていませんが、父に追肥をお願いするために生育調査を優先しました。

image

 1平米の茎立ち数で施肥量を決めます。困ったことに本格的に麦を作るのも初めて、使った播種機も初めてで、除草のための条間を探るために色々な条間で蒔いてしまったのと、播種機の調整がわからなくて播種量も条によって違います。

 仕方が無いので幅1メートルで紐を張り、全幅の茎数を数えました。

image

 条で茎数がかなり違いますが、もう穂が出はじめています。

 真四角ではないので場所で条数も違いますが、真ん中辺りで23条あります。数えた結果は北側の条から幅1メートルで以下の通りでした。

1) 255
2) 147
3) 94
4) 109
5) 229
6) 256
7) 94
8) 150
9) 152
10) 124
11) 257
12) 275
13) 162
14) 193
15) 88
16) 151
17) 218
18) 271
19) 186
20) 156
21) 72
22) 127
23) 241

 播種量が安定していなかったこともあり、条によってずいぶん違いがあります。畑(減反田)の幅は16メートルでしたが、両端に排水溝を掘る分を開けてあるので15メートルとすると1平米当り267本となりました。

 慣行栽培の目標茎数は700本とのことなので、試験栽培と行っても少な過ぎる気がします。もう1枚の減反田は、播種機を再調整してから播種したので、そちらも数えてみないとわかりませんが、条間を70センチ以上取っているところもあるので、ある程度はしかたありません。30センチ前後の条間で除草できることが確認できれば、倍ぐらいにはなるからです。

防鳥網張り4日目

 注文していた防鳥網が到着しましたが、午前中は役員をしているNPOの幼稚園の総会でした。理事会もあって1時半頃帰ってきました。残念ながら雨ですが、少しでも網を張らないと種籾がどんどん鴨に食べられてしまいます。会社の人が1人手伝いに来てくれたので、合羽を着て防鳥網張りをすることにしました。

image

 雨の田んぼで準備するのも大変なので、事前準備は家の中でやることにしました。ただ30メートル以上の長さです。

image

 そんな大きな家ではないので、一番広い部屋でとぐろを巻き、廊下まで延々伸びてUターンしています。網の両側に、田んぼの真ん中に張った場合も引っ張れるように、マイカ線を通しました。

image

 田んぼで拡げるための引き紐もつけ、運搬のためにまとめました。

image

 雨の中田んぼに到着。手前1/3もネットが張れていません。しかも大分垂れ下がっています。

image

 両側に分かれて、綿マルチをあまり引きずらないよう、引っ張り合って水面から離しながら張ります。

 めくれているところがあります。風で煽られたのかと思い、棒で直したら、鴨の足跡が。鴨のおかげでめくれたようです。

image

 午後一杯かかって、やっと1枚張れました。これで半分ぐらいは防鳥網がかかったことになりますが、まだ垂れ下がっていたりして完全ではありません。暗くなったので、直すのは明日以降に。

防鳥網張り3日目

 タイトルは突然「3日目」ですが、昨日までも鴨と風にやられたマルチを直しながら、防鳥網を張ってきました。昨日でマルチは直し終え、今日からは防鳥網張りが中心です。

image

 昨日大工さんと張った大きな防鳥網。全体の1/4ぐらい覆えました。

image

 端は畦に杭を打って直接留めています。残念ながら注文した防鳥網はまだ来ないし、出張なので時間もあまり無く、手直しが中心です。

image

 奥に張った1枚目は失敗してこんな状態。でも鴨の邪魔にはなるでしょうから、少しは効果を期待しています。

image

image

お布団修正3日目

 昨日風で巻かれていたお布団を拡げたときは真っ白だったのに、今日はもう鴨にやられて白い部分は残っていません。

image

 大分小さくなりましたが右側にまだお布団がない水面が残っています。農協に問い合わせたら、大きな防鳥網が1枚だけ在庫があるとのことで、午後パートナーの手が空いたら防鳥網を張ります。網を張るともう田んぼには入れないので、それまでに直さなければ。

image

 お布団の固定する竹串に、鴨のものと見られる羽毛が絡まっていました。

image

 昨晩遅くまで番をしていたので、暗くなってから種籾を食べようとして引っかかったようです。少しは役に立ったということのようです。

image

 午前中はここまで。大分水面が短くなりました。大工さんにも防鳥網張りを手伝ってもらうことにしました。

image

 もう少しです。パートナーと大工さんが防鳥網を買って到着。準備をしてもらいながら残ったお布団を修復します。

image

 一応全面の修復が終わりました。長かった。

image

 畦に杭を配っています。

image

 マイカ線の準備を始めました。マイカ線はビニールハウスのビニールを押さえるための紐ですが、強度も高く滑りも良いので、防鳥網には合っていると思います。

image

 杭を4メートルおきに打って防鳥網を支えるマイカ線を張ります。25本ほど必要なので、両側に杭を打ってそれを使ってマイカ線を長さに切ります。道ばたに見えているオレンジ色のものが防鳥網の包みです。1000平米あっても非常に軽いものです。

image

 マイカ線を引いて回ります。

image

 このようにマイカ線を張っておいて

image

 防鳥網を拡げ始めます。

image

 何とか1枚目を張り終えました。作業中は必死で写真を撮る余裕がありませんでした。

image

 端を畦に固定します。先端は伸びてアーチ型になってしまいました。充分伸ばすことができなかったので、2枚目で改善が必要です。