やっと野沢菜の種蒔き    

遅れていた野沢菜の種をやっと蒔きました。いつもの超省力農法です。種をバラまいてレーキで土と混ぜるだけ。このほんのちょっとの時間がなかなか取れません。

ついでにミニ白菜の種も蒔けたのは大成功。ついでと言っても、こっちの方がはるかに時間がかかりました。

ひよこの給水器が完成し給餌器も設置しました

結局、3連休のほとんどを使ってしまいましたが、ひよこのための区画が完成しました。

一番苦労したのは給水器です。ひよこが水を飲むニップルの止水に手間取りました。また近くのお店に欲しいサイズの給水用金物が置いてなかったので、タンクからのパイプ周りだけ、径が細くなってしまいました。

餌の食べ方はすぐに覚えてくれましたが、ひよこに水の飲み方を教えるのは2日がかりでした。幸いみんな給水器から飲んでくれるようになりました。

玉葱順調に発芽中

見えにくいですが、玉葱の芽が出て来ました。2週間前に種蒔きした左端の畝だけでなく、1週間前に種蒔きしたそれ以外の畝もちらほら芽が出ています。大きく育ってくれるでしょうか。

3日目のひよこ

今朝もみんな元気でした。バタリーも保温もうまくいっているようです。

明日まで玄米のシイナ。群がって食べています。すごい食欲です。

種蒔き

ひよこが元気そうでひと安心したので、ソーラーシェアリング・サミットまでの2時間ほど、種蒔きが出来ました。

まず鶏の畑に豆を蒔きます。ソラリスの下です。莢隠元と、

モロッコ。

天空の畑に移って、残っていた錦毬を蒔き終わりました。西の端の南北畝の錦毬は24列になりました。

ひよこは無事

朝見に行ったらみんな元気でした。昨日夕方やった餌はなくなっていたので、餌もやりました。餌に集まって来ます。

ひよこがやって来た

ひよこが来ました。夕方で寒いのか、みんなでくっついています。

バタリーとチックガードを設置します。

45羽もいます。

みんなシイナを食べています。夜を乗り越えられるでしょうか。

三反田の稗を抜きました

先週末皆さんに稗を抜いてもらったのですが、また伸びてきた稗が目立って来ました。

明日ARECのアドバイザーが生育状況の確認に来ます。また明後日はソーラーシェアリング・サミットです。上田だけでなく、全国各地から50人以上が見学に来ます。それで少しでもきれいにしておこうというわけです。