バインダーで刈れるところは刈り終わりました。これから遅いお昼です。
次は上の段。こっちの方が広いし、こっちも水が入っているので、今日中には終わらない見込みです。
バインダーで刈れるところは刈り終わりました。これから遅いお昼です。
次は上の段。こっちの方が広いし、こっちも水が入っているので、今日中には終わらない見込みです。
やっと薩摩藷の収穫です。
いつもは手掘りですが、鋤で掘れるか試してみることになりました。
耕運機からライムソワーを外して、鋤を取り付けます。
幼稚園の子どもたちが掘った跡も念のため掘ってみましたが、掘り残しは無いようです。鋤で掘るテストにはなりませんでした。
マルチを外してもらった本番の畝。
鋤で掘れるようです。
薩摩藷が出てきました。
まあまあの収穫です。
秋が暖かいせいか、芽が出ている藷も少しありました。
延々続いていた玉葱の植え付けですが、やっと先が見えてきました。
こういう針のような小さな苗も植えておけば小さな玉になります。大きく育った苗は、春先植え替えれば大きな玉になります。
マルチを張った畝には全部植え終わりました。例年はマルチを張らずに露地に植えていました。今年は苗の本数が少なかったのと、来年麦の刈り取りと玉葱の除草の時期が重なるので、手間が無くても大丈夫なように久しぶりにマルチづくりにしました。手前は針苗を植えたところ。まだ苗が残っているのですが、少しなので、マルチの脇の露地に溝を切って植えて行きます。後は赤玉葱の苗だけですが、出張があるので出かけなければなりません。今日終わると思っていたのですが、残念。
何と! 出張から帰って来たら、パートナーが赤玉葱の苗を植え終わっていました。11日目にして植え付け完了です。これで稲刈に移れますが、残念ながら明日もお客さんと出張です。
今日で玉葱を植え終わるかと思っていましたが、とても終わりそうにありません。
マルチに植え終わってしまいました。畝間が広過ぎるので、同じ品種が植わったマルチの横に、溝を切って植えることにしました。例年はマルチを張らずに溝を切って植えています。
遠くの高い山はもう雪化粧です。
溝に苗を植えています。
近くの山の紅葉も間もなく終わり。大分茶色くなってきました。明日には植え終わって欲しいものです。
ニンニクからたくさん芽が出てしまったのですが、芽が出たばかりのニンニクは醤油漬けにしてみました。
ほとんど芽が出ていなかったのですが、漬ける前に洗って乾かしている間に、何と芽が伸びて根まで生えました。わずか一晩のことです。漬ける前に写真撮れば良かったのですが、もう保存瓶の中。
洗っていないものは芽も伸びないし根も出てきません。洗って水を切っただけなので、わずかの水分しかありません。それが一晩で芽も根もこんなに伸びました。すごい生命力です。
延々植え替え、植え付けをして来たニンニクですが、3つの畝に全て植え終わりました。右側は新しい種球を植えた畝。緑色が濃いところは、掘り残しから自生した苗を植え替えたところ。左側2本の畝で黒いところは、保存中に芽が出てしまったニンニクを植えたところです。さて、来年どれ位収穫できるでしょうか。