ついにジャガイモ植付準備に

 やっとジャガイモ植付準備に入れます。軽トラに肥料や種芋を積んで出発です。

image

 近くの桜のつぼみも膨らみはじめています。急がねば。

image

 わが家の麦畑。播種量が足りなかったのではと心配していました。生え方にばらつきがありますが一応生え揃っています。

image

 稲を収穫したまま残っていた稲藁を集めて端の方に積み上げます。そしてトラクターに付けたライムソワーで油粕を撒きます

image

 今日は実物で140キロ、窒素量で7kg撒きました。約400坪の田の半分くらいの藁を片付けて撒いたので、反当15キロほどの窒素量になります。

image

 北海道などの資料を見ると窒素量は7キロほどで良いとなっていますが、有機農法だからか、これでも徒長することはありません。リン酸が制約になっている可能性もないと思っています。

 おっと備忘録。三角形のてっぺんは施肥してません。

福島への野菜発送

 朝起きたらまだ雨が降っていました。昨日の晩予報より早く雨が降り始めたのですが、予報では朝には上がっているはずでした。ハウスの片付けをしたかったのですが仕方ありません。確定申告の準備が遅れているのでちょうど良いとも言えます。

 そうそう、今日は福島の子供達に支援の野菜を送る日でした。

image

 ジャガイモを送ろうと思っていたのですが、芽掻きをする余裕が無いのと、最近かなり暖かくなって来たので、白菜や大根の保存が厳しくなって来るので、まず白菜を送ることにしました。野菜他で一杯の物置から段ボールを入口に出して整理しながら荷造りです。

image

 傷んだ外葉を剥がします。外葉は鶏の餌になります。家で使う白菜もついでに整理。

image

 白菜は段ボール2つ分しかなかったので、大根を荷造りします。

image

用意をしている間に雨が上がって道も乾いてきました。もう少し送りたかったのですが、ハウスの片付けをしなければならないのでここまでです。3つが福島行き。1つは子供に送ります。次回はもう少し余裕を持って、もう少し沢山送ることができると良いのですが。

雪害倒壊ハウスの撤去2棟目2日目

 昨日に引き続き2棟目のハウスの片付け、と思ったのですが、昨日終わった1棟目跡に少し待ってゴミが残っているのに気付きました。

image

 こういうの。ビニールやポリエチレンのカケラです。化学物質は一切土に入れていないのですが、こういうものはどうしても少し混ざってしまいます。

 マルチなども使っているのですが、使った方が肥料効率などがよくなり、総投入量が減ってより持続可能なのか悩みます。自分で購入する資材は紫外線で簡単に分解されないものだけにして、出来るだけ回収しています。でも肥料の袋やお菓子の袋、農機や部品の梱包などは紫外線で細かくなってしまいます。

 自分が使わなくても、風で飛んできたり。資材の梱包をゴミにする前に何かに使った方が環境に良いかもと取っておいたのが失敗だったりです。30分くらいかけて、拾えるだけ拾いました。

image

 さて、今日のターゲット。この物置の片付けです。写真は昨日の夕方。全部片付くでしょうか。

image

 夕方暗くなりはじめてこの状態。今日中はとても無理。

image

 もうちょっと片付けるけど、暗くなる前に写真を。小雨もぱらついてるけど、本降りにならなければ明日片付くでしょう。

雪害倒壊ハウスの撤去1棟目3日目2棟目1日目

 ハウス解体の3日目。菅野さんに加えて加藤さん土屋さんが手伝ってくれました。

image

 手前の部分は昨日菅野さんが解体してくれました。小さな機械1つと再利用するマルチが残っています。他の物置に移動します。次のハウスもシートはほとんど外れています。

image

 まずシートを外して畳みます。

image

 パイプを全部撤去しました。あとは仕舞ってあった農機を新しい農機小屋に移すだけです。問題はエンジンのかからない2台の田植機をどう移動するかです。整備さえすれば動くはずですが整備している余裕はありません。

image

 皆が検討している間にトラクターダンプを運ぶためにトラクターを持って来て装着しました。引っ張れば動いたとのことで、トラクターで引っ張ることにしました。最初のうちはフロートを人が持ち上げて引きましたが、動き始めればそのままでも移動できました。小さい機械は軽トラやトラクターダンプで運びました。トラクターダンプは地面まで下がるので、積み降ろしが楽で助かりました。

image

 農機具小屋は撤去し終わりました。次は肥料や農具を仕舞ってあった小屋です。

image

 こっちも落ち込んだ屋根シートに水が溜まって池になっていて大変な状態でしたが、大分骨組みも減ってきました。肥料類は片付けました。

image

 この後暗くなるまで頑張りました。パイプ類はほぼ片付きましたが、荷物がこれからです。あとは明日頑張ります。