脱穀は無理でしたが稲刈が進みました

 残念ながら昨晩もかなりの雨が降りました。幸い朝起きたら雨は上がっていましたが、曇っていて、これでは田んぼも稲も乾燥しません。稲刈は無理だと思い、仕事をしていました。ところが天気が良くなって来て、気温も上がって来ました。太陽の光が当たれば、稲も乾燥して脱穀が出来るかも。昨日運んでおいた農機が活躍してくれるかもしれません。

 昼前に先輩のFさんが手伝いに来てくれました。父やパートナーも参加して4人で、そろそろ乾燥したかもしれないと、青木の田んぼに出かけました。到着して早速、水分計で乾燥状態を測ってみました。残念ながら昨日よりさらに水分が増えています。夜かなりの雨だったので、少々日が照った位では乾燥しなかったようです。幸い田んぼの表面はかなり乾燥しています。

 残り2品種の稲刈をすることにしました。昨日刈り始めたところでぬかるみにハマってしまった。バインダーの救出からです。軽トラックに農機を積む時に使うアルミのブリッジ(渡り板)をタイヤの下に差し込めば比較的簡単に自力で脱出できます。昨日は田植えした稲だけ刈って、お布団農法の稲はもう少し登熟を待とうと思っていましたが、脱穀できないとなると時間が無駄になります。両方まとめて刈ってしまうことにしました。

 ほんの一部雑草が多いところは手刈りしました。それ以外の乾燥しているところは、刈りながら目立つ雑草を抜きながらでしたが、稲が倒伏していないので2条刈りのバインダーで短時間に刈ることができました。

乾燥している部分は刈り終わりました。

 2条刈りのバインダーの出番はここまでです。不思議なことに、セットしたバインダー紐が最後の一束でちょうど無くなりました。

御苦労様でした

 この田んぼは水口の方に水が溜まりやすく、ぬかるんでいます。

ぬかるみに生えている稲

 2条刈りのバインダーでは難しい、ぬかるんでいる部分を1条刈りのバインダーで刈ります。

1条刈りのバインダー

 バインダーで刈っている間、他のメンバーは、隣の田んぼの水が沢山溜まって1条刈りバインダーでも入れないところを手刈りしてくれました。

手刈り

 刈った稲は紐で束ねなければなりません

稲を束ねる

 1条刈りのバインダーでもハマり始めたので、刈り取りはここまでにして、稲架を組み立て、稲束を掛けて行きます。バインダーが刈り取って結束してくれた束を、運搬車で拾い集めます。

運搬車で稲束を回収

稲架に掛けて行きます

 稲架の材料が充分無かったので、3段に掛けることになりました。先に干した分の脱穀が出来れば、稲架が空くので、そこに掛ければ良いと思っていたのです。2段位なら比較的大丈夫ですが、3段掛けると上の方が重くなり、回転して下に落ちてしまいがちです。そうならないようにするには、1段目を隙間無くぎっしり掛けると回りにくくなります。それでも落ちてしまうことがあり、時々見回って掛け直します。

 幸い刈った分は全部干すことができました。作業終了時の状況です。手前左側のくぼんだ形に稲が無いところが1条刈バインダーで刈れたところです。残りは水溜まり状で1条刈バインダーも沈んでしまうので、次回手刈りすることになります。一応排水溝を掘っておいたので、天気が続けば乾燥してくれ、機械で刈れるかもしれません。

今日の作業は終了

 

 

田んぼに機械を運ぶ

 朝雨が上がったので南瓜の収穫をしていたら、陽が射して来ました。これなら稲刈も出来るかもしれません。午前中で南瓜は終わりにし、田んぼに行くことにしました。

 近くの田んぼは機械で刈れる稲は刈り終わっています。雨の中でもたんぼの水が抜けないところを手刈りする予定でしたが、昨晩の雨でさらにぬかるんでいるでしょうから効率が良くありません。水はけの良い遠くの田なら機械で作業できるかもしれません。同じ田に3品種植えてしまったので、1品種だけ刈り終わって稲架掛け中の田があります。水はけは良いので、脱穀か次の品種の稲刈が出来るかもしれません。

 稲架掛けは過乾燥気味だったのですが、雨でちょうど良くなっているかもしれないなどと都合の良いことを考えながら準備に取りかかります。脱穀か稲刈となると、両方の機械を持って行かねばなりません。遠くの田んぼなので、乾燥状態の確認に行くだけで1時間以上かかってしまうので、両方の準備をした方が早いのです。

 脱穀機とバインダー(稲刈機)は別の田んぼに置いてあります。田んぼを回って機械を集めます。多きい方のトラックなら楽勝と思っていたのですが、考えが甘かったようです。小さい方のバインダーは運搬車に乗せて空間を節約したのですが、それでも運搬車が荷台からはみ出してしまいました。荷台の上で向きを変えて、何とか納まりました。それでも後ろのあおりは開いたまま。荷台は機械で一杯です。積み込みだけで小一時間かかってしまいました。

 お日さまの方は、薄日が射したり曇ったりで、あまり乾燥は期待出来なさそうです。到着して機械を降ろし、水分を測ってみると高過ぎます。脱穀は無理ですが、過乾燥が改善しただけでも良しとしましょう。稲刈を待っている2品種ですが、お布団農法はまだ刈るには少し早いようです。同じころ種蒔きした、お布団農法の早生は2週間以上前に刈っているので、登熟にかなりの差があります。最後に慣行の田植をした同じコシヒカリは刈り時をやや過ぎた感じです。早速刈りたいものです。

手前が田植、奥がお布団農法、背景に稲架掛中の早生

 除草をしていないお布団農法にあまり草が生えていないのに、何度も除草機や田車をかけた田植えした方は、場所によってはかなりの草になってしまいました。

大量の稗の倒伏に巻き込まれた稲

 水はそれほど溜まっていないので、重い二条刈りのバインダーが使えそうですが、全体的に草が多く、まず雑草を抜かないと稲刈が出来ません。雑草を刈るのに思ったより手間取ってしまい、バインダーのエンジンをかけた頃には陽が傾いていました。すぐに暗くなり、無理して刈っていたら、バインダーがぬかるみにハマってしまいました。

 残念ながら今日はここまで、明日明るくなったらバインダーを引き上げ、続きが刈れると良いのですが。結局今日の稲刈の中心は、農機の運搬ということだったようです。

引き続き池の田んぼの稲刈

  今日は合原の高校の先輩のKさんが手伝いに来てくれました。雨の可能性が高かったので、最初は青木の田んぼで脱穀の予定でした。池の田んぼはぬかりやすいので、一度雨が降ると、晴れてもしばらくは稲刈機(バインダー)での稲刈は難しいかもしれないと思ったからです。幸い雨にならなかったので、池の田んぼの稲刈を続行することにしました。バインダーで刈れるところは刈り終わり、後は水が抜けていないので手刈りです。少し手刈りした所で雨がぱらつき始め、暗くなったので、刈った束を稲架に掛けて終了しました。Kさん、ありがとうございました。

塩田平便り:稲刈の途中で今年初めての脱穀

 この1週間、塩田平の多くの田んぼで脱穀の風景が見られました。周囲のお米の収穫は終盤に差し掛かっています。脱穀するということは、稲架掛けして天日乾燥したということです。最近はコンバイン収穫が増え、天日乾燥は大分減ってしまいました。それでも自家用米を中心に、食味で勝る稲架掛けもかなり残っています。コンバインで刈れば楽ですが、エネルギーを使って機械乾燥する必要があるので、エコとは言い難く、わが家では全て天日乾燥です。直播き有機栽培のわが家の田んぼは時期がずれるので、今が稲刈の真っ盛りです。先週から色々な人が手伝いに来てくれて、少しずつ進んでいます。倒伏がひどかったことと雑草に阻まれて、2週間かかってやっと半分刈り終わった感じです。

 天日乾燥の場合、乾燥の進み具合はおひさま次第です。お米の水分は食味や保存性に大きな影響があるので、最適な水分で脱穀する必要があり、頻繁に水分計で計って適期を逃さないようにします。だから稲刈は週末中心ですが、脱穀は週末以外もよく見かけます。わが家でも最初に実った稲の乾燥が進んだので、昨日は今年初めて脱穀をしました。小さな田なので1時間強で脱穀が終わりました。残念ながらあまり出来の良くなかった田だったので、収量は前回の7割。反収に換算して240キロと、江戸時代並みの収量でした。前年作った大豆の残肥の予想が外れて肥料過多になってしまい、栄養成長が止まらなかったのが原因です。

 お布団農法が成功して、雑草がほとんどなかったのに、収量が穫れないとは思っていませんでした。有機栽培では、肥料過多になるほど肥料を施すのは大変なことなので、これまで肥料過多はほとんど経験したことが無く、稲が大きくなって喜んでいただけなのが失敗でした。葉の色が濃過ぎること、つまり窒素肥料が多過ぎることには気付いていたので、その段階で中干しなどでコントロールすべきでした。窒素過多で一部にいもち病が出てしまったのも、収量が少なかった一因でしょう。前作の影響を考えて、反当窒素量で2キロ減肥したのですが不十分でした。無肥料でスタートして追肥で調整すべきだったようです。

 先週末は東京の母親や社員も手伝いに来てくれ、一番大きい、と言っても1反ちょっとの田んぼの稲刈が半分終わりました。稲架にも掛け終わり、稲束が並んでいるのを見ると、進んだ気がします。実際には残りの半分に、水の抜けが悪くてぬかるんでしまい、稲刈機が入れない部分があります。これがどの程度の範囲かが、今後必要な日数に大きく影響します。週末まで仕事で稲刈が出来ないのですが、週末に掛けて雨の予報です。雨が降ればぬかるみが広がってしまい、苦戦が予想されます。まもなく10月も半ばです。米以外に野菜も最後の蒔き時なので、こちらもやらねばならないのですが、稲刈が予想以上に手こずっているので、バランスを考えねばならないようです。

今年初めての脱穀

 水分計で水分を測ったら13%台になっていたので、あわてて脱穀をはじめました。三角田んぼの脱穀です。

 お米は水分が高い方がおいしく、低い方が保存性が高まります。そのバランスを取って15%が一般の目標です。保存性に問題が無く、出来るだけ水分が高いのが15%ということです。多くの出荷基準で14.5-15%となっています。

 ただ、15%では味が今ひとつということで、16%まで認めるところもあるようです。冷蔵倉庫など、保管体制との関係もあるでしょう。

 というわけで13%は低過ぎますが、保存には問題無く、またこれまでのわが家のいい加減超手抜き農業では雪がちらつくまで干し続けたこともあります。それでもおいしい(自分で作ったのでおいしいというバイアスがかかっているかも)お米でしたし、もちろん保存性にも問題ありませんでした。有機栽培なので、基本的な食味が良いこともあるでしょう。

 三角田んぼは雑草一本無いと言える位、お布団農法が成功していたのですが、去年作った大豆の影響で過肥になってしまったらしく、稲は大きくなったのですが稔りが悪く、ついでに少しですがイモチも出てしまいました。

 わが家の田んぼの中では一番登熟が進んでいましたが、お米ので気が今一つということで、稲刈も後回しでした。つまり稲刈の段階でかなり乾燥が進んでいたわけで、それを1週間近く干してしまったので乾燥し過ぎてしまいました。水分計が戻ってこなかったので確認できなかったのですが、失敗です。田んぼで測り直したらサンプルより少し高かったので、良しとしましょう。

 わが家の脱穀機はトラクター駆動型なのですが、トラクターが壊れたままです。やむなく脱穀機を中古で購入しました。幸いトラクターの修理費の半分位で購入できたました。水分にあわせて最適なタイミングで脱穀しなければならないので、いずれ予備機が必要と思っていたこともあります。

 というわけで、初めて使う脱穀機でした。脱穀機自体は比較的簡単な構造なので多分大丈夫と思っていましたが、順調に脱穀できました。75坪の小さな田んぼなので、機械の準備から終了まで2時間ほどで終わりました。実際に脱穀機を使っていた時間は1時間強だったと思います。

 収量は予想通り少なく、籾で75キロでした。去年は減反で、その前の年は100キロ以上あったので、来年に向けた反省点です。それでもお布団農法のおかげで、以前のいい加減超手抜き農法より沢山お米が穫れました。

今年初めての収穫

三角田んぼの稲刈

次は家の近くの三角形の小さな田んぼの稲刈です。

三角田んぼ。倒伏してしまったが雑草は無い

除草はほとんどしていません。お布団農法が成功して、倒伏はしていますが雑草はありません。1日かからずに刈れると思っていましたが、朝から曇りでした。稲が湿っているとバインダーではうまく刈れません。倒伏しているのでわずかに湿っていてもバインダーに稲が詰まってしまいます。乾燥を待つ間に、稲架の材料を運んできました。

バインダーが入れるようにそこだけ手刈り

乾いたところでバインダーが入る場所を手刈りします。回転する角も最初は手刈りします。

早速刈り始めましたが、激しく倒伏しているところは、うまく刈れません。バインダーに稲が詰まってしまったり、結束が出来なかったりします。その度に機械を止めて詰まった稲を取り除いたり、結束機構のカバーを開けて絡まったバインダー紐を取り除いたりしなければなりません。

バインダーの進行方向に倒れている稲は引き起こしやすいのですが、手前に倒れているとうまく引き起こせません。危ないところは、倒伏した稲を起こしたり向きを変え、刈りやすくしてやります。あまり寝ていると引き起こせないからです。

雨で中断

手間取っているうちに、すぐに雨になってしまいました。残念ですが中断です。農業は天気次第なので、天気の回復を待つことにしましょう。

稲刈3日目

最初の田んぼだけで3日目に突入してしまいました。上下2枚の田んぼの稲刈の面積はほぼ同じです。上の段の田んぼは雑草も少なく倒伏も無かったので、1日でほぼ終わりました。下の段の田んぼは生い茂った雑草の稗に阻まれて2日目、全体では3日目に突入してしまいました。

3日目の朝の状態

朝一番の状態です。昨日1日で面積的には半分以上刈って稲架も立てたのですが、そこまでで暗くなってしまいました。

手刈りしたところの方がきれいさっぱり

昨日手刈りした部分です。バインダーよりきれいに刈れるのですが、時間はかかります。回収できる稲の量は少ないので、諦めて草刈機で刈り倒してしまうという選択もあります。でも、今年は放射能汚染の少ないお米を少しでも沢山収穫したいので、時間がかかっても収穫する方針です。

残りの方が少ないと言っても、バインダーで刈れる状態ではありません。

バインダーの行く手を阻む倒伏した稗

まずは稗と稲が入り交じって倒伏し手いるところを手刈りし、稲が立っているところまでバインダーが近づけるようにしなければなりません。

刈り終わった稲束も稲架に掛けて行きたいのですが、稲束を集めて稲架まで運ぶ運搬車を上の田んぼから降ろさなければなりません。しかしそのコースにも稗が倒伏しているので、手刈りしないと運搬車も降ろせません。

いずれにしろ朝一番は朝露で稲が湿っていて、バインダーでの刈り取りがうまくいきません。稲が乾くまで、父とせっせと稗刈りに励み、バインダーが立っている稲に近づけるようにします。

昼からはパートナーも参加してくれ、3人でせっせと手作業です。稗刈りだけでなく、バインダーが結束し損なった稲を集めて束にする仕事もあります。バインダーがアクセスできるところはバインダーを入れますが、一部に水が抜けないところがあり、ギリギリまで刈ろうとしてバインダーが泥にハマってしまったりしました。

田んぼの一角には表面水が残る部分も

一時は今日も刈り終わらないかと思いましたが、日が落ちて真っ暗になる頃に、何とか一通り刈り終わりました。暗くなる前にバインダーをトラックに積み込み、最後の追い込みに入ります。

最後の稲を刈る父

バインダーで結束し損なった稲が畦に少しと、水が抜けなかったのでバインダーが入れない部分の稲刈が残ってしまいました。上の段の田んぼに稔るのが遅い品種の稲も植えてありますので、いずれその稲刈に来なければなりません。残りはその時に一緒に刈ることにして、この田んぼはここまでとしました。

父に稲刈手伝ってもらいました

稗を刈るだけで午前中が終わってしまったのですが、刈り終わった稗は半分以下です。午後は父を医者に連れて行ったのですが、医者から帰って来てから、父が稗刈りを手伝ってくれました。

助っ人をお願い

父は82歳ですが、幸い元気です。足腰の衰えはあるものの、わが家の畑の除草の主戦力です。田んぼも水を抜いて乾燥しているところの手刈りなら作業も簡単なので、戦力アップです。

2人でひたすら稗と稲を刈りましたが、完全倒伏している稗と稲を選り分けねばならないので、なかなか進みません。それでも倒伏部分を刈り終わり、稲が立っているところにバインダーが辿り着けるようになったところを刈り取り、稲架を立てるところまで辿り着きました。

何とか稲架を立てるところまで辿り着きました

でもここまでで暗くなってしまいました。今週は気温が低く、谷間の田んぼなので、日が落ちると寒風が身に染みます。残念ながら稗に阻まれて3日目に突入することになってしまいました。バインダー紐を買いに行って、明日に備えましょう。

稲刈ならぬ稗刈り

 大量の稗が稲ごと倒伏しているので、稲刈が出来ません。最初は稗だけを鎌で刈り取って稲を救出し、バインダーで稲刈しようと持っていました。

倒伏が激しく刈り取り不能

 稗を刈り取ったのですが、稲の倒伏が激しく、バインダーで刈るのが難しい状態です。写真でもまだましな方で、田んぼに張り付いてしまっている稲も沢山あります。

 稗が大量発生して全面倒伏しているところは、そもそも稗だけ刈って稲を残すのは大変で時間がかかることが分かって来ました。試行錯誤の末、全部手刈りして稲を選り分けた方が早いことに気付きました。

刈り取った稗

稗の山また山

 結局午前中は、稗を刈るだけで終わってしまいました。午前中一杯かかって刈り終わった面積がこの程度でした。

全面手刈りした部分

稲刈2日目

 昨日に続いて青木の田んぼの稲刈です。午後は父を医者に連れて行く予定なのですが、午前中だけで終わるかどうか。

朝の田んぼの様子

 田んぼに到着した時の様子です。左側の田が大きく、右に一段下がって1/3位の大きさの田があります。左側の1枚を昨日刈りました。この1枚には3種類の米が並んでいます。右側がお布団農法の極早生、真ん中がお布団農法の普通種、左側が普通のコシヒカリの苗を田植えした所です。稲刈出来る状態になっているのは、極早生の稲だけです。

 お布団(種子入りの布マルチ)を敷いたのが6月初めになってしまったので、極早生を敷いたのですが、ここはわが家の田んぼの中でも標高が高い方。さすがに直播きは厳しいと思って極早生を敷きました。右側の小さい方の田んぼから敷き始めたのですが、大きい方の1/3敷いた所で極早生のお布団が無くなってしまいました。

 一昨年作ってくれた人が低温障害がひどかったと言っていました。人が田植を終わってから直播きでは、普通種では積算温度が取りきれない心配がありました。苗はまだ入手出来たので、普通の田植をすれば確実なのですが、有機農法で除草剤を使わないので、草取りが大変です。この田は10年以上耕作放棄されていたのを2年前に一度作り、昨年も耕作放棄してしまっているので、雑草の種子が大量にあります。慣行の田植では草を取りきる自信がありません。

 他の田んぼに植えた普通種のお布団(布マルチ)の使いかけが何本かありました。作業の途中雨に当ててしまい、来年使えるか分かりません。お布団はそれなりに高価なのですが、これならそれほどもったいなくありません。駄目元でそれを敷いたら1/3に敷くことができました。残りの1/3は田植機で田植をしました。苗箱わずか2箱の小さな田植です。

 予想通り田植をした部分は雑草に悩まされました、動力除草機を数回かけた他、背が高くなってしまった草には何回か田車や手取り除草もしましたが、それでも草だらけになってしまいました。お布団の方も台風の時に水路から雑草種子が大量に流入しましたが、手で拾うだけでそこそこ抑草できました。

 秋になってみると、極早生、普通種、田植とも、ちゃんと実を付けてくれました。お布団敷きの遅れも、低温障害も、問題無かったようです。成熟期が違うので、色は違いますが、順調に稔ってくれています。

 水口に小規模ですが遊水池を作り、20メートルほど水路を引き回してから田んぼに入れるようにして、少しでも水温を上げるようにしたのが良かったようです。また、下の段には最初直接水を入れていたのですが、上の段から入れるようにして、水温を維持しました。積算温度は昨年とそれほど違わないと思いますので、水管理で対応できる程度だったようです。

ただ、下の田んぼは稗の種子が大量に入ってしまい、水の流れにそって大量の稗が生えてしまいました。

バインダーの周りは完全倒伏

 バインダーの周りは特に稗が多かったところで、巨大化して倒伏した稗に稲が巻き込まれ、完全にぺったんこになってしまっています。それでも稗の被害は田んぼ全体の3割位ですが、さて、どうやって刈ったものやら。