地回り

 前にも書いたかもしれませんが、「地回り」というのは、農地を巡回して作物の生育状態を確認することです。非常に重要なのですが、今は作業がかなり遅れていて、地回りができていません。自戒の意味を込めて見出しにしました。

image

 小さい麦畑。昨日の雨と中耕で、全体の色が濃くなってきました。やはり肥料が足りなかったようです。実際には、栽培指針より多めに投入しているので、育て方の問題もあるのかもしれません。それと、有機栽培ではやや多めにやらないと、同じ結果にならないことも多いので、そのせいかも。この辺りは経験を積むしかありません。

image

 大きい方の麦畑。雨の直後の中耕除草で土壌水分が多めなので、雑草がまた根着いてしまうのではないかと心配していましたが、今日は好天で気温も30度近かったので、ほとんどの雑草は枯れてくれたようです。

image

 里芋がそろそろ芽を出してくれていないか確認に行きました。残念ながらまだのようです。まだ雨が降った直後なので、もう少しかかるのでしょう。ただ、畝間はかなり草が出てきました。対応を考えねば。マルチ押さえで土が堅くて刺しきれなかったものを、刺しておきました。

○明日やりたいこと

    ジャガイモのマルチ張り
    人参の種蒔き
    メロン類の苗の植え付け
    他の圃場の地回り
    スイカ/メロンの植え付け準備
    茄子の追加植え付け
    薩摩藷の苗予約

○現在の課題

    ハンマーナイフモアの修理
    山の田
    畦草刈り
    夏野菜の支柱立て
    トラクターの作業機換装

着地開始

image

 この写真で確認できるかわかりませんが、稲が2葉期に入りました。

image

 心配していた、鴨に荒らされたお布団からの発芽ですが、双眼鏡で覗いてみたところ、それなりに出てはいるようです。

 水を抜いて、お布団を着地させるタイミングです。水尻を開け、排水をはじめました。暗渠の蓋も開けに行ったのですが、既に水圧で行方不明になっていました。

麦の中耕除草

 小型農機が動くようになったので、早速麦畑の中耕除草です。

image

 狭い畝でも大丈夫。

image

 右側の畝の方が緑色が濃いのがわかると思います。雨の前に三角ホーで中耕しておいた畝です。肥料を土と混ぜておくと、雨で分解されて作物が利用できるようになることが分かります。

image

 小さい麦畑の中耕除草完了。播種深度が浅過ぎたのか、麦踏みが足りなかったのか、根が浮き気味です。次は播種機をちゃんと調整しなければ。

image

 大きい麦畑も一通り終わりました。除草も重要ですが、肥料の効きも重要。

やっと麦の中耕除草

 今晩から明日にかけて雨になりそうとのことで、慌てて麦の中耕除草をはじめました。麦の下葉が横化しているので、肥切れかもしれません。父に追肥してもらったのですが、土の上に撒いただけで混ぜていないので、肥料効率が悪い状態です。雨の前に土と混ぜておけば効くかも。

image

 広いところは管理機で中耕しました。播種機の調整ミスで1条播き損なったところなどなので、管理機が入れる場所はほとんどありません。本当はもっとかんかん照りの日にやって、雑草を完全に枯らした方が良いのです。掻き回しても、雨が降ればまた根が着いてしまうかもしれないからです。

image

 父に使ってもらおうと思って買ったのですが、使ってくれないまま放置されていた小型の耕耘機を持ってきました。残念ながらパーツが経年劣化で壊れていてエンジンがかかりません。

image

 多分駄目だろうけど、その前に買った機械を持ち出しました。結果は同じ。

image

 これが一番最近使った機械(部品取りの管理機の上に載っている)。さすがにこれは動くだろう。

image

 駄目でした・・・。部品買いに行って修理していたら夜になってしまいます。三角ホーで手作業でやることにしました。でもやっぱり機械力にはかないません。2割も終わったでしょうか。でも少しでも雨に間に合いました。雨が降ったら機械を修理しましょう。

今日の稲

 筋状に芽が出ているのが見えるでしょうか。

image

 鴨に歩き回られたり突つかれたりして、穴が開いたり泥まみれになったりした場所も、芽は出ているようです。問題はどれぐらい芽が出ているかですが、真ん中辺なのでもうちょっと大きくなってくれないと良くわかりません。

まだまだジャガイモのマルチ張り

 母とパートナーとジャガイモのマルチを張りに行きました。植え忘れの茄子の苗が2本あり、まずそれを植えます。

image

 横の水路から水を汲もうとしたら、ミズカマキリがいました。記念撮影して放してやりました。

image

 まず茄子用の畝にマルチを張り、苗を植えました。茄子は比較的水が必要なのでほぼ平畝ですが、減反田で過湿になる可能性もあるので、外周に排水溝を掘ります。畝幅は90センチに通路(溝)が30センチ。株間は90センチとしています。施肥量は反当窒素量で40キロです。

image

 マルチを張った縦の畝3本の一番左がジャガイモの残った種芋を植えた畝。真ん中が香奈枝ちゃんが茄子を植えてくれた畝。右側が今日植えた畝。本当は全部茄子を植えたいのですが、パートナーが「多過ぎる」と言って苗を買ってくれなかったので、空いています。他の苗を植えても、入手できれば茄子を植えても。他の作業との兼ね合いです。右側は里芋の畝。こちらも早くマルチを張らねば。

image

 何本かジャガイモの畝にマルチを張りましたが、既に株がかなり大きくなっているので時間がかかります。早くマルチをかけても「芽出し」に頻繁に通わねばなりません。それを一緒にやっていると考えれば、それほど変わらないかもしれませんが、早く張れば地温や水分が維持できるので、生育的には有利でしょう。

 ただ適切に芽出しできなければ芽が焼けて弱ってしまい生育が遅れるので、芽が小さい段階で張るのが一番かもしれません。来年はその辺りまで含めて、栽培体系を確立したいところです。

葉玉葱の収穫

 今日も葉玉葱の収穫です。

image

 たいして長い畝ではないのですが、一斉に薹立ちしてしまいました。

image

 かなり大きくなってしまっています。このままだと固くなって食べられなくなってしまいます。

image

 まずはどんどん食べることです。会社に持って行って、皆さんに食べてもらいます。

image

 薹の部分を切ってみました。おいしく食べられる期間が伸びれば嬉しいことです。

玉葱の通路に藁を敷く

 4月に遠くの田んぼから引き上げてきた藁が4トントラックに積みっぱなしでした。

image

 藁だけでなく、脱穀機や運搬車なども積みっぱなしです。野菜の苗も植えたいのですが、そろそろトラックの車検があるのと、今晩雨になりそうとのことで、脱穀機や運搬車が濡れる前に片付けることにしました。

image

 脱穀機は降ろして農機倉庫に仕舞いました。藁は玉葱畑に雑草が目立って来たので、雑草の抑制のために通路に敷き詰める予定です。玉葱の後はアマランサスの栽培にチャレンジしてみるつもりなので、その時に邪魔になるかもしれませんが、何とかなるでしょう。少なくとも秋には、分解して土に混ざって行くと思います。

image

 かなり雑草が目立ちます。

image

 藁を運搬車で畑に運び、畝間を藁マルチして雑草を防ぎます。残念ながら雨が降ってきました。雨で雑草が伸びる前にマルチしないと損なので、雨の中藁を敷き続けます。

image

 沢山あった藁ももう一息です。荷物を降ろし終わったトラックは車検に出します。

 藁を敷き終わりました。玉葱が大きくなってくれると良いのですが。

ジャガイモのマルチかけ3日目

 昨日に続いて香奈枝ちゃんとマルチを張ります。風が無く、順調に張れました。

image

 西側半分は完成。午後は日が照る予報なので、マルチ張りはここまでにして、曇っているうちに芽出しをすることに。

image

 芽出しは香奈枝ちゃんにお任せし、同じ畑の里芋の畝立てに回ります。