白川郷見学

白川郷を見学しました。

image

image

「どぶろく祭りの館」でどぶろくをいただいた後、ナショナルトラストの建物があったので、行ってみました。昔習った角縛りが、実際の建物に使ってあるのを初めて見て、ちょっと感動しました。

ここだけではないのですが、お土産物屋さんなど、商業施設に使われている方が、手入れが良かったりします。ある意味歴史資産を維持するには、商業化が必要なのかもしれません。

image

残念ながら雨ですが、ちょうど綺麗な紅葉。

image

ナショナルトラストの全景。

image

image

公開されている建物を見学しました。

image

1階の一番太い梁。

image

屋根の茅を縛ってある場所には、間に細い枝が挟んである。湿気防止か。

image

image

4階の中。立ち入り禁止だったので、写真撮影のみ。

image

最後に葺き替え中の屋根を発見しました。

秋に遅れている作業

今の状況の備忘録です。

〇稲刈り

倒伏で手間取って後1反が手付かず。雀に襲われ始めているので、困ったことだが、他の作業が間に合わなくなるので、後回し。

〇麦

排水溝掘りがこれから。芽が出たけど、周りより遅れているみたいなのがちょっと気になる。品種が違うのと、有機農法だと初期成育がゆっくりなので問題ないかも。初めての品種でもあり、様子みなくては。

〇玉葱

植え付け始めたところ。あと3日ぐらいか。

〇ニンニク

掘り残しから出た芽の植え替え。小面積なので半日ぐらい。

〇収穫を待っているもの

大根
薩摩藷
落花生
大豆

〇終了したもの

南瓜収穫
小豆収穫(脱穀はこれから)

秋深まり北陸に旅行

今日は村の旅行です。

稲刈りが終わっていないのはわが家だけでしょう。秋も深まり自治会役員の旅行です。

image

家の周りも大分色づいてきました。

image

ここから出発。行ってきます。

稲架2列目も脱穀完了

脱穀出来そうなところは脱穀終わりました。バインダー袋に3袋。

image

右の稲架は最近掛けたので、もうちょっと乾燥が必要。

image

途中稲の長さを測ってみたところ、こんなに長い。倒伏するわけだ。

この田んぼの初収穫

 田んぼに到着してまず、水分を計ってみたところ、16.5%。これはちょっと高過ぎます。ずっと雨が降っていないので、乾燥しすぎていることを心配していたのでちょっとびっくり。

 低いとばかり思っていたので、一番近い穂の米だけ計ったのですが、そこは昨日まで何日か倒伏していたので、地面からの湿気や、朝露や霜が降りて水分があがったのかもしれません。倒伏しなかったところを計ってみました。

image

image

image

 写真の向きがバラバラになってしまいましたが、ちょうど良かったり低めだったり。適正水分は14.5-15%とされていますが、水分が高い方が味が良いので、15.5%にしている農協もあるそうです。水分が高いと保存性が落ちて、カビが生えるなどの危険があります。

 青米が多いと収穫後に水分が上がるのですが、刈るのが遅かったので青米は少ないようです。冬場はカビなど生えず乾燥していくので、高めのものも脱穀してしまっても大丈夫そうです。

image

 脱穀が進みます。

image

 こんな風にコンバイン袋に脱穀されたお米が溜まって行きます。

image

 稲架1本の2/3脱穀したところで、暗くなりました。収穫できたのはコンバイン袋に3つ半。籾で約100キロでした。