大豆出揃ってきました

 相変わらずものすごく暑い日が続く塩田平です。 1週間前の日曜に種蒔きした大豆が出揃って来ました。

wpid-dsc_0368.jpg2枚ともまあまあの発芽です。種を少な目に蒔いたので、もう少し様子を見て発芽が悪いところは追い蒔きします。

半年ぶりの更新になってしまいすみません。スマホ交換したら更新用アプリが無くなってしまいました。多忙でダウンロードする余裕もなく半年経ってしまいました。余裕が出来たら過去の記録も投稿したいと思います。

枝豆収穫

 今日も大好きな枝豆を収穫に行きます。

image

 ついでに雑草を抜きながら収穫します。子供達にも送りたいので多めに。減反の田一杯に大豆を作っているので、この時期は枝豆食べ放題です。今日も主食は枝豆です。

image

 ただ、気温が低いせいかさっさと大豆になろうとしているようです。樹によっては鞘が黒くなっているものもあります。枝豆の季節が終わるのは残念なことです。

管理機回収

 大きな田んぼの中耕除草に使っていた管理機が突然止まってしまったままになっていました。もう1台の管理機を天空の畑から回して、作業は終わったのですが、壊れた管理機は田んぼの真ん中に放置されたままでした。

 冬野菜の種蒔きがある程度終わったので、機械類の整備に取りかかっています。整備するには回収してこなければなりません。困ったことに小さな管理機でも100キロ以上あります。運搬車を持って行ってその上に引き上げ、運搬車で運ぶことも考えましたが、大豆をかなり傷めてしまいます。

 もう1台の管理機で牽引してみることにしました。1人では出来ないので、パートナーが時間を取れる秋分の日に試してみました。

image

 写真を撮るのを忘れてしまいましたが、うまく牽引して道路まで引き出すことができました。道路まで来れば、ハンドウインチで引っ張って軽トラに載せることができます。トラックからは自分の重みで降りてくれます。スピードがつくと危険なのでギアを入れてエンジンブレーキを効かせながら。今日は回収まで。時間がある時にオーバーホールです。

移植による大豆の生育遅れ

image

 家の近くの減反田の大豆。角の部分だけ生育が悪いのは、トラクターのコースの都合で播種機で種蒔きができなかったところだからです。他の密になってしまったところから、本葉が2組展開した位の時期に移植しました。その部分だけ生育が遅れ、移植のショックで生育に影響があることが一目瞭然です。

塩田平便り:思ったより大豆が収穫できそうです

 1週間ほど前に初霜が降りた塩田平ですが、その後強い霜も何度か降りました。日によっては夜は氷点下まで下がり、氷が張っています。秋が暖かかったので、例年より良く育っている野沢菜も、何度か霜に当たったので、そろそろ漬け時かもしれません。先週とりあえずひと桶だけ漬けましたが、水の上がりが今一つで、呼び水を差して様子を見ているところです。先週始めた薪割りで、しばらく保つと思ったのですが、ペチカを焚く時間が長く、追加の薪割りが必要になりました。今週も、薪の山を整理して、そのままストーブに入れられる大きさのものを家に運びました。割った方が良く燃えますが、このままでも焚けるので当分薪の心配をせずにすみそうです。

 先週と今週の2度、脱穀しないまま田んぼに残った稲の水分を計ったのですが、残念ながら雨で水分が上がってしまい、脱穀はできませんでした。それならと、大豆の収穫を始めることにしました。大豆も乾燥しないと莢から豆が取れないのですが、お米に比べればはるかに量が少ないので、若干水分が多くても日に干したりするのも簡単です。山の畑に作った大豆は、すっかり鹿に食べられてしまいましたが、家の近くで作った大豆は大丈夫でした。ただ、秋に入って除草の余裕が無く、かなり草に覆われてしまったので、収量は期待出来ないと思っていました。何しろ、横の道を通る時に横目でちらっと見る以上の余裕が無く、畑に入るのも2カ月ぶりと言う困った状態だったのです。

 畑の1/3ほどは、最後にもう一度除草したのでそこだけは少し収穫できるかと期待していました。畑に行ってみると、嬉しいことに、残りの部分もそれなりに実を付けてくれていました。もちろん大した収量ではないでしょうが、味噌を造る位は出来そうです。収穫と言っても、雑草の方がはるかに多いので、刈払機で雑草ごと刈り倒します。刈り倒した雑草をかき分けて大豆を探し出して集めるという、かなり面倒な作業です。労働力はあまり無いのですが、わが家総出で、知人にも手伝ってもらったりして、2日がかりでやっと半分刈り終わりました。段々草の方が増えて行くので、なかなかはかどりません。農協に大豆の脱穀機を借りる予約をしていたのですが、延期しなければなりません。

 冬野菜は順調に育っているようですが、講演などあって忙しく、あまり状況が把握出来ていません。また毎年のことですが、断熱が甘い部分を工事しようと断熱材を買ってあるのですが、工事する間もなく冬になってしまい、凍えているうちに春になってしまう、ということを繰り返しています。特に自分の部屋の床だけが断熱されていない上に家全体の空気の通りから外れていて、あまりペチカの熱が回って来ません。ストーブが無くてもやって行けないことはない程度なのですが、今年こそ断熱材を入れてしまいたいところです。手作りは手間暇かかりますが、大きな目標でもあるので、今年は何とか少しでも進めたいと思っています。