天空の畑見回り

 犬の散歩のついでに、久しぶりに畑を見に来ました。全部収穫したつもりで電柵を切ってしまったのですが、キャベツが少し残っていました。

image

 キャベツが動物にやられています。白い線は電柵の電線です。通電していなかったので、踏みつけられています。

image

 隣の畑に葱も少し残っていたことを思い出し、畝を見に行くと、掘り返されています。

image

 雑草の間に、残っている葱もあります。雑草を刈ると食べられやすくなってしまうので、雑草を片付けるのは、来年暖かくなってからにする方が良さそうです。

冬野菜畑の畑の見回り

 出張から帰って来て、畑の見回りをしました。今週始め、マイナス7度以下に下がったので、どうなっているのか心配だったのです。

image

 水菜が低温で展開してしまっています。

image

 野沢菜も・・・。

image

 低温に強い白菜も、外葉が開いてしまいました。

image

 全滅かと思っていた春菊ですが、しおれた部分はあるものの、生き残っていました。これまで思っていたより耐寒性があるのかもしれません。

 出張から帰って来たパートナーに聞いたところ、前日まではこんな状態ではなかったとのこと。

 11日にマイナス7度以下になったのを心配していたのですが、それだけではなかった模様。気象庁のサイトで気温を確認すると、

  11日 -7.6度
  12日 -4.9度
  13日 -6.7度
  14日 -7.5度

 今朝もマイナス7度以下。というか、連日かなりの低温です。市街で測っているので、山に近くて標高も100mぐらい高い菜摘農園はもっと下がっていたかもしれません。白菜が耐えられるのがマイナス7度前後なので、それ以下でも大丈夫な法蓮草や冬菜以外の野菜には、特に今朝の気温が厳しかったようです。

 予想以上に耐寒性があったのはタアサイ。タアサイだけは元気そうでした。耐寒性があるのは知っていましたが、白菜位かと思っていました。

 例年秋口は玉葱の播種などで忙しく、白菜と大根、野沢菜だけで精一杯で、他の葉物はちょっと蒔ければ良い方です。量が少ないと、厳寒期になる前に食べ終わってしまい、本当に寒い時期まで畑に無いので、耐寒性のテストになることは無かったのでした。

 今年は畑の条件が、手抜きで種蒔きができたので、例年よりたくさんの種を蒔きました。おかげで冬まで色々な野菜があります。

イベント即売用の収穫

 明日、有機農業についてお話する機会をいただき、その会場で農作物を展示即売することになりました。葉物は直前の収穫が望ましいので、会社の皆さんにお手伝いお願いしました。

image

 まずは法蓮草から。

image

 法蓮草は発芽が遅く、その間に雑草が芽を出してしまったので、雑草が多くて収穫に手がかかっています。

image

 タアサイを収穫。

image

 こちらは野沢菜。

image

 ついでに前回収穫できなかった、大根の残りも収穫してもらったので、軽トラックが一杯になってしまいました。

小豆の脱穀

 収穫した小豆の脱穀の続きです。枯れた葉が混ざると小豆だけを取り出しにくいので、莢だけを鋏で切りました。どれ位の小豆になるでしょう。

image

玉葱植え付け11日目

 延々続いていた玉葱の植え付けですが、やっと先が見えてきました。

image

 こういう針のような小さな苗も植えておけば小さな玉になります。大きく育った苗は、春先植え替えれば大きな玉になります。

image

 マルチを張った畝には全部植え終わりました。例年はマルチを張らずに露地に植えていました。今年は苗の本数が少なかったのと、来年麦の刈り取りと玉葱の除草の時期が重なるので、手間が無くても大丈夫なように久しぶりにマルチづくりにしました。手前は針苗を植えたところ。まだ苗が残っているのですが、少しなので、マルチの脇の露地に溝を切って植えて行きます。後は赤玉葱の苗だけですが、出張があるので出かけなければなりません。今日終わると思っていたのですが、残念。

 何と! 出張から帰って来たら、パートナーが赤玉葱の苗を植え終わっていました。11日目にして植え付け完了です。これで稲刈に移れますが、残念ながら明日もお客さんと出張です。

玉葱植え付け10日目

 今日で玉葱を植え終わるかと思っていましたが、とても終わりそうにありません。

image

 マルチに植え終わってしまいました。畝間が広過ぎるので、同じ品種が植わったマルチの横に、溝を切って植えることにしました。例年はマルチを張らずに溝を切って植えています。

image

 遠くの高い山はもう雪化粧です。

image

 溝に苗を植えています。

image

 近くの山の紅葉も間もなく終わり。大分茶色くなってきました。明日には植え終わって欲しいものです。

恐るべしニンニクの生命力

image

 ニンニクからたくさん芽が出てしまったのですが、芽が出たばかりのニンニクは醤油漬けにしてみました。

 ほとんど芽が出ていなかったのですが、漬ける前に洗って乾かしている間に、何と芽が伸びて根まで生えました。わずか一晩のことです。漬ける前に写真撮れば良かったのですが、もう保存瓶の中。

洗っていないものは芽も伸びないし根も出てきません。洗って水を切っただけなので、わずかの水分しかありません。それが一晩で芽も根もこんなに伸びました。すごい生命力です。

ニンニク追加植え付け終わった

image

 延々植え替え、植え付けをして来たニンニクですが、3つの畝に全て植え終わりました。右側は新しい種球を植えた畝。緑色が濃いところは、掘り残しから自生した苗を植え替えたところ。左側2本の畝で黒いところは、保存中に芽が出てしまったニンニクを植えたところです。さて、来年どれ位収穫できるでしょうか。

麦畑に表面水が

 昨日はかなり激しい雨でした。減反田2枚で麦、1枚で玉葱を作っています。もともと田んぼなので水が抜けにくく、湿害が出やすいので心配していました。3枚とも弾丸暗渠は引いてあります。でも余裕がなく、明渠と呼ばれる排水溝を掘ったのは玉葱畑だけでした。

image

 麦畑を見に行くと、やはり一部に表面水がありました。手が空いて畑が乾いたら、排水溝を掘ってやらなければ。

 幸いもう1枚の麦畑には表面水はありませんでした。