「畑の記録」カテゴリーアーカイブ
玉葱植え付け準備(溝掘り)
玉葱は減反田に植える予定です。
溝掘機で排水溝を掘ります。
一通り溝が切れました。細かいところはスコップや鍬で仕上げてやらねばなりませんが、機械のお陰でずいぶん楽ができます。今日は田んぼに回りたいのでここまでですが、少し前進。
玉葱を植える準備開始
雨の予報だったので、ゆっくり起きたら降っていません。慌てて用意して、畑から溝掘りの機械を取ってきました。
田んぼも遅れていますが、その影響で、玉葱の植え付けが危機的なのです。減反田で作る予定なので排水が悪く、雨でぬかってしまうとこの後の作業が遅れてしまいます。弾丸暗渠は掘っておきましたが、明渠も必要です。雨の前に溝が掘れればラッキーです。
切り藁撒き1枚目終了、2枚目に
何とか1枚目が終わりました。ちょっとムラがありますが、まあ良いでしょう。トラックに2台分の藁を追加で撒きました。
2枚目の畑にかかります。
こちらは5割ぐらい広いので、今日は終わらないかも。
塩田平便り:稲刈をお休みして来年のための種蒔き
塩田平から尾根を一つ越えた丸子町では、連日霜警報が出ているそうです。先週ミーティングの後立ち寄ったお店のマスターが話していました。例年なら、塩田平も10月下旬には初霜が降りることが多いので、不思議なことではありません。ただ、今年は昼間の温度が高く、寒さを感じるのは夜の間だけです。この間まで暑い日が多かったのに、突然冬の気配で、秋はどうしてしまったのだろうという感じです。本当は、10月も終わりのこの時期までに、来年のためのの種蒔きや苗の植付けが終わっていなければなりません。幸いこの1週間は雨も降らず、稲刈も少し進みましたが、まだまだ先が見えません。稲刈が終わってから種蒔きでは間に合いそうもありません。稲刈を中断して種蒔きに専念することにしました。
一番大変なのは麦の種蒔きです。大面積は初めてです。まずトラクターで耕起し、ずっと返してもらっていない播種機を返してもらい、整備して播種機で蒔かないと終わりません。日曜日朝から雨の予報でした。田んぼなので、雨が降るとぬかってしまい、耕起も播種も出来ません。金曜から麦蒔きの準備を始めました。まずは途中までになっていた、麦と、玉葱を植える予定の減反田に弾丸暗渠を引きました。そしてサブソイラをロータリーに換装しました。麦を蒔く予定の減反田を耕します。栽培指針では、深く細かく耕起することになっていますが、土壌構造を壊したくないのと、時間もないので浅く起こします。それでも土があまり荒いと播種機がうまく種を蒔いてくれないでしょうから、2回耕起しました。耕し終わったのがもう日曜日の午前中でした。霧雨が降ったり降らなかったりです。
幸い播種機も比較的短時間で整備でき、種蒔きを始めることができました。最初の調整に手間取りましたが、雨との競争なので、蒔き始めたら細かいことは気にせずどんどん蒔いて行きます。でも幸いなことに、たまに雨が風で運ばれてくる位で、全部蒔き終わるまで本格的な雨にはなりませんでした。そのまま稲刈に移ろうとしたのですが、直後に雨が本格的に降り出しましました。10月中に麦の種蒔きが終わり、大変ラッキーでした。あとは霜が降りる前に夏野菜の最後の収穫と、ニンニクや玉葱、豌豆の種蒔きを進めなければなりません。状況を見に山あいの畑に行ってみてビックリ。南瓜の葉っぱが枯れています。家の周りは霜が降りてなくても、ちょっと高いところは霜が降りていたのです。南瓜を霜に当てると傷んでしまうので、とりあえず先に南瓜の収穫をしました。
散々苦労したので、激しく倒伏している稲を刈る方法が大体分かりました。激しい倒伏というのは、稲が根元からべったり寝てしまっています。隣の稲が上に倒れ込んでいると、バインダー(稲刈機)が乗っかった稲も掻き込んでしまい、絡まって機械が止まってしまいます。だから穂先の方ではなく、根元の方から刈るしかありません。幸い倒れた方向はほぼ同じ方向で、植付けた条から直角に倒れていたので、刈り取りやすく助かりました。それでも時間はかかります。まず倒れている稲を引き起こさなければなりません。稲の条にそって、1列ずつ細い棒を差し込み、引き起こします。直径2センチ、長さ2メートルほどの電柵の支柱をを使いましたが、これで比較的簡単に引き起こせました。隣の条の稲の上に乗っているので、そこに少し隙間があり、時間はかかりますが比較的簡単な作業です。
ただ、隣の条の稲株の間に倒れた茎もあります。これが土の中に沈んでいると、棒では引き起こせません。棒で引き起こせなかった茎は手で起こすしかありません。棒を使えば数株まとめて引き起こせますが、土に埋まっているものは一株単位や、深い場合は1本ずつ起こすことになります。起こした稲株は自分で立っていられないので、傾きます。この方向を揃えてやらねばバインダーでうまく刈れません。倒れる方向は、バインダーの前方か、まだ刈ってない部分の反対側です。そしてここが重要なのですが、稲架部同士が交差すると、バインダーの刈り取り部で詰まりやすいので、きれいに揃えなければなりません。ここまでやっていると、2人掛かりで2時間作業して、20メートルほどを10条しか刈れません。
手で刈った方が早いように思えますが、刈るだけなら早いのですが、束にして結束するのに刈る以上の時間がかかり、バインダーにはとてもかないません。雨で水分が増え、バインダーを入れるのが心配な部分を父が手刈りしてくれていますが、引き起こしながらバインダーで刈る方が、2倍以上刈れます。倒伏さえなければ、1日で1反刈り終わってしまいます。それがもう延べ7日以上作業して、やっと半分強、バインダーが入れられそうなところは全部刈り終わりました。本当に非効率ですが安全なお米を増やしたいので仕方ありません。これまでは倒伏するようなことは滅多に無かったのすが、今後は倒伏しないよう、作り方に工夫が必要なのかもしれません。
麦畑に切り藁を撒きました
これが藁カッター。
麦を蒔いた減反田に稲藁を撒いて行きます。
広いので、カッターに載るだけ藁を載せて移動しながらまんべんなく撒きます。
畦に積んでおいた藁を撒き終わりました。1/3ぐらい残っていますが、これから出張です。明日にでも納屋にしまってある藁を撒きます。
麦畑に切り藁撒き
次は麦を蒔いた減反田に稲藁を切って撒きます。カッターを借りてきてあるので、雨が降る前に撒きます。
ニンニク今日はここまで
鶏脱走騒動もあり、ニンニクの植え付けは今日はここまで。
種球も少し足りなかったので、続きはまた。掘り残しの密生も少し移植したので、手前の方は少しゆったりしました。
ニンニク植え付け中
最初の棒までが昨日蒔いたムカゴ。次の棒までが今日蒔いたムカゴ。一番奥が購入したホワイト六片。その手前に自家採取の種球を半分くらい植え付けました。
さてこちらは隣の畝。去年ニンニクを植えて、今年母に掘ってもらいました。残念ながらかなり掘り残しがあったようです。時間もないので、このまま収穫まで放置のつもりでした。
でも成長してくると、かなり窮屈です。1ヵ所に5株とか生えているのですから。幸い麦蒔きが終わり、小豆も脱粒していないので、こちらも植え直してやりましょう。
ニンニクの植え付け続き
横に渡した棒の間がまだ空いているので、引き続きニンニクを植え付けます。300球近く植えられそうです。
種球は今年収穫したニンニクを使います。下が普通のニンニク。上の小さいのはムカゴです。
ムカゴから大きいものを選んで試験的に植え付けてみます。成育を考えると、もっと早く植えたかったのですが、なんとかなるかも。