薩摩藷の収穫

やっと薩摩藷の収穫です。

image

いつもは手掘りですが、鋤で掘れるか試してみることになりました。

耕運機からライムソワーを外して、鋤を取り付けます。

image

幼稚園の子どもたちが掘った跡も念のため掘ってみましたが、掘り残しは無いようです。鋤で掘るテストにはなりませんでした。

image

マルチを外してもらった本番の畝。

image

鋤で掘れるようです。

image

薩摩藷が出てきました。

image

まあまあの収穫です。

image

秋が暖かいせいか、芽が出ている藷も少しありました。

麦畑に表面水が

 昨日はかなり激しい雨でした。減反田2枚で麦、1枚で玉葱を作っています。もともと田んぼなので水が抜けにくく、湿害が出やすいので心配していました。3枚とも弾丸暗渠は引いてあります。でも余裕がなく、明渠と呼ばれる排水溝を掘ったのは玉葱畑だけでした。

image

 麦畑を見に行くと、やはり一部に表面水がありました。手が空いて畑が乾いたら、排水溝を掘ってやらなければ。

 幸いもう1枚の麦畑には表面水はありませんでした。

珠洲真浦の海楽荘に泊まりました

周りに岬しかない絶景の地。

image

夕食は地魚10種類くらいのお刺身や蟹をはじめ、38人に特大ぶり2本を宴会場で捌いて造り食べ放題。残念ながら食べきれませんでした。

image

宿の前はすぐ岬。

image

image

目の前が展望台。

image

image

参加した自治会の皆さん。

輪島の千枚田

image

1004枚あるそうです。一番小さな田んぼは0.2平米とのこと。先人の努力に頭が下がります。

image

image

今日から夜はライトアップされるとのことで、バスがライトアップまで待っていたので、もう2枚。