
次は麦を蒔いた減反田に稲藁を切って撒きます。カッターを借りてきてあるので、雨が降る前に撒きます。

次は麦を蒔いた減反田に稲藁を切って撒きます。カッターを借りてきてあるので、雨が降る前に撒きます。

鶏脱走騒動もあり、ニンニクの植え付けは今日はここまで。
種球も少し足りなかったので、続きはまた。掘り残しの密生も少し移植したので、手前の方は少しゆったりしました。
大変。ふと見ると、鳥小屋から鶏が逃げ出しています。

戸の閉め忘れかと思ったら、どうも戸の下の金網が外れてしまっているようです。前から外れかけていて、鶏の世話をしている父が、板を当てていました。
気にはなっていましたが、父に任せていました。でもこのままにはできません。修理する事にしました。網の端をひとつずつ止めて行くだけなので、面倒ですが難しくも大変でもありません。

修理が終わりました。これで安心。もっと早く直しておけば良かった。農業はこんな仕事が山のようにあり、なかなか手が回りません。

最初の棒までが昨日蒔いたムカゴ。次の棒までが今日蒔いたムカゴ。一番奥が購入したホワイト六片。その手前に自家採取の種球を半分くらい植え付けました。

さてこちらは隣の畝。去年ニンニクを植えて、今年母に掘ってもらいました。残念ながらかなり掘り残しがあったようです。時間もないので、このまま収穫まで放置のつもりでした。
でも成長してくると、かなり窮屈です。1ヵ所に5株とか生えているのですから。幸い麦蒔きが終わり、小豆も脱粒していないので、こちらも植え直してやりましょう。

横に渡した棒の間がまだ空いているので、引き続きニンニクを植え付けます。300球近く植えられそうです。

種球は今年収穫したニンニクを使います。下が普通のニンニク。上の小さいのはムカゴです。
ムカゴから大きいものを選んで試験的に植え付けてみます。成育を考えると、もっと早く植えたかったのですが、なんとかなるかも。
小豆もそろそろ収穫です。

幸いまだ脱粒はしていない様子。ただ、同じ畝なのに、こっちと

反対側で

随分状態が違います。
霜にやられる前に、少しでも収穫します。


どうなることかと思ったのですが、何とか乾燥しているところは刈り終わりました。

今日も昨日の続きで刈れるところをかってしまいます。

あとわずかなんですが、どれぐらいかかるものやら。
寒くなって来たので、高いところにある畑の見回りにきました。そろそろ霜が降りそうなので、作業の見積りを立てるためです。

うーん。南瓜が枯れてしまっています。霜が降りたということです。家の周りは大丈夫だったので、ちょっと甘くなっていました。霜や低温に当てると、品質や保存性が低下してしまうのです。
まだ強い霜ではないと思いますが、収穫を急いだ方がよさそうです。

ただ、南瓜畑はジャングル状態。収穫は宝探しです。

南瓜畑の隣の畑の電柵はちゃんと働いている様子。小豆や薩摩芋も早く収穫しなくては。