白菜の初収穫

 旅行で買って来た魚で鍋にしようと、白菜を今シーズン初めて収穫するために畑にやってきました。農業の基本は観察ですのでこんなことではまずいのですが、稲刈と秋の植え付けが遅れまくっているので、この畑に来るのも久しぶりです。

image

 幸い、雑草も伸びておらず、白菜の生育も順調でした。白菜をたくさん育てる予定だったのですが、発芽不良の追い蒔きをする余裕が無く、マルチの上が空いている畝が結構あります。真ん中右側の畝が苗を植えて育てた白菜、左側の3畝はその後で種を蒔いたのですが、芽がほとんど虫にやられてしまいました。虫にやられなかった株は順調に育っています。本来の収穫目標は12月末なので、それまでに大きくなってくれることでしょう。

 白菜の右側2列は大根です。こちらも順調のようです。

 雑草も作物の生育を妨げるほどではなく、温暖化防止の意味でも、土壌保護のためにも、これぐらい問題が無いことは滅多に無く、ちょっと放置すると雑草が茂って大変なことになることが多いので、頻繁に見に来て、タイミングよく手入れをしなければなりません。

image

 早く食べられるように苗を植えた分には、充分大きくなったものあります。植え付けは遅い方だったので、保温資材をかけるか迷ったのですが、その時間もないままになってしまいました。幸い秋が暖かかったので、ちょうど良かったようです。

image

 1株収穫しました。2.5キロ以上ある立派な白菜です。外葉まで柔くて、おいしくいただきました。

 さて、収穫した後を良く見て下さい。両側に小さな白菜がありますね。よく見ると、もう一つ上の写真でも、大きい白菜の間に小さな白菜が写っています。真ん中の白菜が先に大きくなってしまい、生育が阻害されてしまったのです。

 農協に希望した間隔で穴があいたマルチの在庫が無く、植え遅れていたので注文している余裕は無かったので、狭いものを買って来ました。ちょっと間隔が狭いけど何とかなるか、と思ってそのまま植えてしまったのですが、やはり間隔が足りなかったようです。

 こういう失敗は滅多にしないのですが、余裕が無い時はろくなことがありません。幸いまだ気温が下がっていないので、小さい白菜ももう少し大きくなってくれるでしょう。

玉葱植え付け4日目

マルチを張ってから出かけたので、留守の2日間に、父とパートナー、それに友人が玉葱の植え付けを始めてくれました。

というわけで、今日は植え付け4日目。マルチを張り終わっていないので、マルチ張りからスタートしました。

image

ところがあとちょっとでマルチ張り完了というところで、マルチャーに異常発生。

image

土寄せの部品が脱落しています。ナットが緩んで落ちてしまった模様です。不思議なことに、作業ズボンのポケットにナットが。

image

元々付いていたものとは違うナットなのですが、山は同じらしく、工具無しでも途中まで締まりました。作業を続けられそうです。今朝いつもと違う作業ズボンを履いてきたお陰ですが、不思議なこともあるものです。

image

マルチ張りが終わったらもうお昼過ぎ。管理機とマルチャーを片付けてお昼に帰ります。

午後は苗取りからです。

image

大分雑草が出てしまいましたが、苗は何とか育ってくれているので、本数は足りそうです。1品種苗取りが終わったところで減反田に植付けに行きます。植え付けが遅れているので、1日でも早く植えたいのです。

image

今日取った苗を植え終わった時にはほとんど真っ暗。8本張ったマルチの長い方から2本、面積で言うとこの減反田の4割位を植え終わったことになります。ここまでで植えたのは早生と中生の苗だけです。主力の晩生はこれから。

image

針のような苗も、畑の端に植え付けた様子ですが、見えるでしょうか。小さな苗でも、畑の端に密植しておけば小さな玉葱になります。

育苗した面積から言うと、1/3位の苗を植え終わりました。育った苗の本数が今一つだったので、狭い方の減反田で玉葱を作ることにしたのですが、畑の面積が少し足りないかも。色々な品種を育苗していますが、品種ごとに成長できた苗の比率が同じではないので、面積と本数は必ずしも一致しません。もう少し植え付けが進んだら、追加の畑が必要になるかもしれません。

麦の芽がはっきり出る

image

 家の田んぼの麦。はっきりしてきました。密生しているところや出ていないところなど、かなりムラがあります。播種機を調整しながら蒔いたので、種子が出過ぎたところと、途中で無くなってしまったところなどがあるからです。もう少し待ってでないところは蒔き直しましょう。

image

 石の多い田んぼ。こちらは播種機の調整後なので、きれいに生え揃いました。

珠洲真浦の海楽荘に泊まりました

周りに岬しかない絶景の地。

image

夕食は地魚10種類くらいのお刺身や蟹をはじめ、38人に特大ぶり2本を宴会場で捌いて造り食べ放題。残念ながら食べきれませんでした。

image

宿の前はすぐ岬。

image

image

目の前が展望台。

image

image

参加した自治会の皆さん。

輪島の千枚田

image

1004枚あるそうです。一番小さな田んぼは0.2平米とのこと。先人の努力に頭が下がります。

image

image

今日から夜はライトアップされるとのことで、バスがライトアップまで待っていたので、もう2枚。

白川郷見学

白川郷を見学しました。

image

image

「どぶろく祭りの館」でどぶろくをいただいた後、ナショナルトラストの建物があったので、行ってみました。昔習った角縛りが、実際の建物に使ってあるのを初めて見て、ちょっと感動しました。

ここだけではないのですが、お土産物屋さんなど、商業施設に使われている方が、手入れが良かったりします。ある意味歴史資産を維持するには、商業化が必要なのかもしれません。

image

残念ながら雨ですが、ちょうど綺麗な紅葉。

image

ナショナルトラストの全景。

image

image

公開されている建物を見学しました。

image

1階の一番太い梁。

image

屋根の茅を縛ってある場所には、間に細い枝が挟んである。湿気防止か。

image

image

4階の中。立ち入り禁止だったので、写真撮影のみ。

image

最後に葺き替え中の屋根を発見しました。

秋に遅れている作業

今の状況の備忘録です。

〇稲刈り

倒伏で手間取って後1反が手付かず。雀に襲われ始めているので、困ったことだが、他の作業が間に合わなくなるので、後回し。

〇麦

排水溝掘りがこれから。芽が出たけど、周りより遅れているみたいなのがちょっと気になる。品種が違うのと、有機農法だと初期成育がゆっくりなので問題ないかも。初めての品種でもあり、様子みなくては。

〇玉葱

植え付け始めたところ。あと3日ぐらいか。

〇ニンニク

掘り残しから出た芽の植え替え。小面積なので半日ぐらい。

〇収穫を待っているもの

大根
薩摩藷
落花生
大豆

〇終了したもの

南瓜収穫
小豆収穫(脱穀はこれから)

秋深まり北陸に旅行

今日は村の旅行です。

稲刈りが終わっていないのはわが家だけでしょう。秋も深まり自治会役員の旅行です。

image

家の周りも大分色づいてきました。

image

ここから出発。行ってきます。

玉葱植え付け1日目(マルチ張り)

玉葱の植え付けのために、減反田にマルチャーと管理機を持ってきました。

image

軽トラからまずマルチャーを下ろします。

image

マルチをセットして、管理機に取り付けます。使用しているマルチは、幅95センチの黒マルチに、5センチの穴が縦横15センチ間隔で5列並んでいるものです。

image

少し引いて張ってみます。

image

1列張れました。ちょっと曲がっていますがまあまあです。午後になってしまいましたので、ここでお昼にします。

image

食事の後は、午前中は玉葱の苗取りをしていた父とパートナーにも参加してもらい、マルチは1人で張れるので、玉葱の苗を植え始めてもらいました。

image

マルチの穴の下の土に棒で穴を開け、玉葱の苗を落として植えて行きます。マルチは4列張れました。玉葱は色々な品種を作っていますが、まず早生から植えて行きます。この後もう1列マルチを張り終わったところで暗くなってしまいました。今日はここまでです。

既に例年の1週間遅れですが、玉葱の植え付けを始めることができました。幸い気温が高いので何とかなりそうです。