三角田んぼに草刈の仕上げ

 畦の上からモアと刈払い機で刈れる範囲は自分で刈りましたが、長い法面は春蚕さんと若林さんが手鎌で刈ってくれました。ありがとうございました。

image

 入口部分が残っているとのことなので、刈りに行きました。確かに残っています。

image

 平たい部分はモアでと思って持って行きましたが、面積が狭いので積み降ろししている間に刈払機で刈り終わってしまいます。モアには休んでもらって刈払機で刈り終わりました。一安心です。

ジャガイモの成育は一応順調

 午前中は久々に本降りの雨でした。農作業ができないのは困りますが、ずっとからっからだったのでありがたい雨です。それに仕事も溜まって田畑に出る余裕がないのでちょうど良かった。

image

 やっと仕事が片付いたので、夕方遅くに池の田んぼのジャガイモを見に。うーん畝間に結構水が溜まっています。

image

image

やっと完成

 若林さんが大きな田んぼのお布団敷きを完成してくれました。長かった。

image

 今年は忙し過ぎてすごく遅れてしまいました。1カ月遅れでしょうか。最初の方は2週間ほど前に敷き始めたので、そろそろ芽が出ているかも。

 次は鴨避けの防鳥網張りですが、ワイヤーロープに網を逆向きに通していることが発覚。どう対対処するか悩んでいるところです。でも何となくできそうな方法を思いつきました。

鳥避けの網のためにワイヤーを張る

大きな田んぼは一昨年はじめてお米を作った時、毎日鴨がやって来て種籾を沢山食べられてしまいました。

その時防鳥網を張るのが大変だったのと、お布団を敷き終わるまで網が張れず、随分鴨にやられてしまいました。

そこで今年は100メートルある長い方の両側に紐を張り、お布団を敷いた順に網を広げていく作戦です。代掻きの前に支柱を立てておきました。ワイヤーがどこかにあったと思ったのですが、見つからないので先日マイカ線を張ってみました。

ところが、大きな田んぼは風が強く、風でマイカ線が伸びてしまいます。

image

image