明日は稲刈り

 朝、家の田の稲の穂の黄化を確認すると、そろそろ刈っても良さそうです。週末は不在なので明日明後日で刈らないと1週間以上先になってしまうのです。それでは遅すぎます。

 昨日から大きな田んぼにポンプで水を入れているので見にいきました。お隣の田んぼは稲架掛けの稲を脱穀中です。ポンプは幸いガス欠で止まっていました。水路の水が少なめなので、空気を吸ってポンプが空転し続けると焼きついてしまう危険があったのです。

 水はまだひたひた手前ぐらいだったので、ガソリンを補充してまた水を入れ始めました。一度止まるとポンプに水を補給しなければ動かないのがちょっと面倒です。

 三角田んぼももう少し置いても良いが1週間先では厳しい。両方とも明日明後日で刈ってしまうか。

 午前中は仕事で出て、昼過ぎに戻ってポンプを確認するとガス欠で止まっていました。4時間ほどでガス欠です。まだ水深があまりありません。ガソリンを補給して始動しました。水量が少なめだったのと、次に見に来る時まで動いていて欲しいので出力を抑えめにしておきました。

 午後は八幡社の手入れでした。無事終わって明るいうちに明日に備えてバインダーの整備です。

 バインダーは何台かあるのですが、整備の時間がないのでほとんど不調です。春に麦を刈った時も結束できない株が多くて手を取りました。その時にもう1台用意したのですが、パンクしていて家の前に置きっぱなしになっていました。低圧湿地用タイヤの高級モデルだったのですが、保管中はタイヤに重量がかからないようにしないとタイヤがパンクしてしまうのです。忙しくて忘れていました。

 そちらの方が結束機構の調子が良さそうです。普通のタイヤならあるので、エンジンが動けばパンクしたタイヤを交換すればその方がうまく刈れるかもしれません。1年以上使ってないのでキャブのオーバーホールは覚悟していたのですが、ガソリンを入れてみると1発でかかりました。暗くなってくる中でタイヤを交換しました。明日は朝からバインダーのテストです。うまく動いてくれると良いのですが。

 真っ暗になりましたが、大きな田んぼの水量を確認に行きました。朝から脱穀していたお隣の田んぼはまだ脱穀していました。田んぼはほぼ満水だったので、ポンプを止めました。

田んぼの見回り

 夕方田んぼを見回りました。今日気温が上がったこともあり、三角田んぼ、家の田んぼは登熟が進んでいます。そろそろ稲刈りのタイミングかも。

image

 大きな田んぼも色づき始めました。気温が今ひとつ上がりませんが、なんとか収穫までたどり着いて欲しいところ。ただ水が抜けてほとんど地面が出ています。

image

 奥の方の早くお布団を敷いたところは葉色も変わってきました。ある程度は収穫できそうです。

image

 ポンプにガソリンを入れ、払い堰から水を汲み上げます。水量が少ないので、堰き止めてもポンプの出力を上げると揚水量の方が多くてストレーナーが水面に出て空気を噛んでしまいます。

image

 すっかり暗くなってきてしまいました。夜無人で動かすので水がなくなって焼きつくのを防ぐため、エンジンの出力を下げて少しずつ給水しています。

腐海の救出

 天空の畑が大変な状況です。

image

 雑草が3mほどに伸びています。まるで腐海です。しかし遅れている大根の種蒔きをするのはここしかありません。この畑は昨年マルチを全面に張って南瓜を作ったですが、そのマルチをどうするか迷っているうちに草ぼうぼうになってしまいました。

image

 マルチの隙間が空いている場所があったはずなのでそこに肥料を撒き、その両側に大根を植えることにしました。春蚕さんと雑草を手刈りしてマルチの隙間を探します。大根の生育を促進するためにはマルチを活用して地温を上げたいので、幅30cmぐらいは雑草やゴミをどけます。隙間があり肥料を撒くことができそうですが結構大変です。

image

 終わりそうにないので、ハンマーナイフモアを出動させました。

image

 肥料は油粕を30kg撒きました。50mの畝なので、幅1mと考えると反当窒素量で30kgです。

image

 マルチの間が開いていましたが、引っ張ってみるとほとんど場所で重ねて止めることができました。今後の秋雨を考えるとマルチで覆ったほうが雑草防止上有利です。その両側に大根の種を蒔きました。2列蒔きたかったのですが、半日で1列がやっとでした。腐海をなんとかしたいと思っていましたが、一部の開墾に終わりました。

 それでも200本分以上蒔いたことになりますが、時期がかなり遅くなってしまったのでどれぐらい大きくなるかは今後の天候頼みです。

大根と大蒜の追い蒔き他

 春蚕さんにお手伝いいただいて遅れていた作業を進めていきました。

image

 1畝だけ大根を蒔いておいたのですが、欠株が多かったので追い蒔きをしましたが、追い蒔きも時間がなく途中になっていました。最初に蒔いた大根は思ったより大きくなってくれていて一安心ですが数が少なすぎます。追い蒔きを終えました。

image

 白菜とキャベツはよく育ってくれています。普通はキャベツが青虫にやられるのですが、被害は少ないようです。鶏小屋の畑に白菜とキャベツの苗を少しだけ植えたのですが、そちらもキャベツには虫害がない代わりに白菜は完全に虫にやられてレースのカーテン状態です。こんなことは初めてです。

image

 サツマイモの探り掘りをしてみました。掘るには早いかな、というものもありましたが、十分大きくなったものもありました。これも一安心です。

image

 大蒜のために用意した畝が1畝残っていました。前回植えきれなかった小さな大蒜やムカゴも植えていきました。

image

 この春ではなく、昨年の春から掘り損なったままの大蒜があり、鼠算式に数が増えて数十本芽が出ているところが何箇所かありました。密集しているのでそれぞれは大きくなっていません。掘り起こして植え直しました。

 小さな種球も思った以上にたくさんあり、1畝全部に植えても少し残ってしまったぐらいでした。とにかく大蒜も植え終わりました。

葉菜類の種蒔き

 昨日種蒔きできると思っていたのですが、田圃を廻ったついでについ稗を抜いていたら時間がなくなってしまいました。弘子が少し法蓮草の種を蒔いてくれたそうですが、2mほどで覆土もこれからとのこと。

image

 春蚕さんに法蓮草の種を蒔いてもらいます。法蓮草は耐寒性があり越冬して食べ続けるので、少しでも寒さに耐えやすいよう溝底播種にしたので、三角ホーで溝を掘り種蒔きしました。北西側の畝に8列で7mほど蒔きました。

image

image

 法蓮草は日本法蓮草です。畝は東西2畝に見えますが、これは肥料を撒く機械の幅が180cmのためで、真ん中に通路を設けます。東側には残りの5種類を、南東側半分に野沢菜、北側半分のさらに南東側に蕪2種類、南西側に春菊、一番北側に小松菜を蒔きました。

image

 西端の南側に2列二十日大根を蒔きました。大根が遅れているのでつなぎです。西側は種を投げてトラクターで浅く全面をかき回すだけという超手抜きです。去年実験してそれなりに芽が出たので、多分大丈夫でしょう。

枝豆収穫

 今日も大好きな枝豆を収穫に行きます。

image

 ついでに雑草を抜きながら収穫します。子供達にも送りたいので多めに。減反の田一杯に大豆を作っているので、この時期は枝豆食べ放題です。今日も主食は枝豆です。

image

 ただ、気温が低いせいかさっさと大豆になろうとしているようです。樹によっては鞘が黒くなっているものもあります。枝豆の季節が終わるのは残念なことです。

田んぼの見回り

 久しぶりに暑くなったせいか、急に田んぼの稲が黄色くなってきました。

image

 もう稲刈りか、と調べてみましたが、もう少しかかりそうです。1週間後ぐらいでしょうか。しかしその頃はちょうど法事で出かけてしまいます。そのあとも忙しく2週間先になってしまいます。今週中に刈った方が良いかも。稲刈りに邪魔になりそうな雑草を抜きます。

 三角田んぼも見にいきました。こちらはもう少しかかるけど、それでも2週間後では遅そうです。ここでもつい稗を抜いて時間を使ってしまいます。

image

 大きな田んぼはまだまだ。わかりにくいですが、鮮やかな黄緑色が大きな田んぼ。もう脱穀も終わった田や、稲架掛けの田があるのにこっちは稲刈りも当分先です。

image

 それでも最後にお布団を敷いた道路際もこうべを垂れだしました。まだ軽そうではありますが。

image

 入り口近くの稗を抜きました。思ったより時間がかかりました。トロが寄ってきます。

image

 登熟度合いの確認に奥の方に行ってみます。ここは真ん中辺。入り口より黄化が進んでいます。奥行き100mあり、奥の方からお布団を敷き始めて10日ぐらいかかっているので、登熟もだいぶ違います。

image

 奥の方。だいぶ色が変わってきています。

image

 一番奥はお布団を引きずってしまって稗が多発したのでやや生育が遅れているかも。

image

 ここでもだいぶ稗を抜きました。上の写真には稗が目立っているはずなのですが、写真ではあまり違いませんね。

 本当は畑に葉菜類の種蒔きの予定でしたが、田んぼを見たついでに稗抜きにはまってしまい時間がなくなってしまいました。ちょっと失敗です。

菜っ葉のための肥料を撒く

 種蒔きが遅れているわけですが、種蒔きの前にまず畑を用意しなくてはなりません。

 大分前に草は刈ったのですが、肥料を撒くのと耕すのはできないままでした。肥料を撒くにはそのための機械を、耕すにはロータリーをトラクターに取り付ける必要があるのですが、作業機の交換は1時間以上かかることもあり、後回しになりがちです。

 肥料を蒔く機械は取り付けていたのですが、蒔いたらロータリーで土と混ぜてやらないと無駄が出るので、2台目のトラクターにロータリーを取り付けられないままどんどん遅れていたのです。

image

 まずは肥料を撒きました。左側は油粕だけ、右側はその上に牡蠣殻石灰とグアノを撒いています。白いのは牡蠣殻の色です。左側はアブラナ科を中心に、右側は法蓮草を中心に蒔く予定です。施肥量は窒素量で反当30kgです。石灰は撒いた量で15kgぐらいでしょうか。畝幅は1mぐらいでないと除草とかで通路から手が届きません。でも肥料を撒く機械が大面積用で幅が180cmなので、2畝分をまとめて撒いています。

image

 ロータリーで浅く耕起します。肥料を土と混ぜるのが目的なので、5cmぐらいの深さです。うちのロータリーの幅は150cmなので、少しずらして往復すると全体が耕起できます。雑草を一通り退治するのも耕起する目的の一つです。

image

 隣の畝と同じぐらい生えていた雑草をモアで粉砕して乾燥させたものも一緒に鋤きこまれるので、粗大有機物の補給にもなります。掘り取り機を外してロータリーに換装するのに1時間ぐらいかかったのに、耕起は10分もかかりません。でも手作業だと2時間では終わらないのでなかなか微妙です。

 ともあれ種蒔きの準備が終わりました。早く種を蒔かねば。