直径30センチ、深さ10センチの臼状の植木鉢に、小松菜と同じ日に蒔いた、ほうれん草。
長引いた残暑のせいか、成長が激しく遅い。
10月半ばというのに、気温は下がらず、降ったり曇ったりの日も、10月にしては多すぎる。そして何よりも、白菜、半結球レタス、サラダ菜等々、涼しくなってから育つ野菜の初期生育が非常に悪い。
今年の冬は、さまざまな葉野菜をガッツリ食べようと、今まで育てたことのない野菜の種をわざわざネットで(2割引、送料無料キャンペーンがあった)買い込んで、楽しみにしていたのに・・・スタートから失敗か!?
いえいえ、悪いのは私の技量ではなく、気候なのです。ウチの葉野菜が育たないイコール農家の葉野菜も育ちにくい-結果として、野菜の高騰という恐ろしい結果が、スーパーに行くまでもなく予想できたのです。
スーパーでは、レタス1個360円、白菜8分の1切れが160円。は・ち・ぶ・ん・の・い・ち!
白菜を8等分するのは至難の業、でもこれから鍋料理の魚やお肉を売り出したい時に、欠かせない準主役である白菜の値段を大きくしないために、スーパーの経営者も必死なのでしょう。
ウチは値段が下がるまで、鍋料理はしませんよ~~だ。
まだ寒くないから鍋料理は食べなくても構いませんが、毎朝の生野菜や、夕飯の付け合わせ野菜はなんとしても自力調達するために、必死で考えた末の作戦をご紹介します。
作戦その1.間引き菜のフル活用
これは本文執筆当日の収穫物です。
小松菜、サンチュは掻き取り収穫にして、ピーマンは実が密集していたのを間引きました。
コカブは9月にドバッと大量に種まきしておいたものを、頃合いを見て二度ほど間引き、今回が最終間引きになります。
小松菜は、直径30センチ、深さ10センチの臼状の植木鉢に植えました。大株にして引っこ抜く予定でしたが、葉野菜の市価を見て、こりゃあ長期戦になりそうだと考え、必要な分ずつ、ちびちび掻き取り収穫する方針に変更。
ちなみに、コカブ、大根、ラディッシュなどは発芽が早く、成長も早い。発芽温度の幅も広く、極端なはなし、どこにでも蒔いておけば、間引き菜を食することができるということ。ちなみに、間引き菜とはいえ、ビタミン、ミネラルは大きく育った野菜より豊富。種を余らせておかないで、がんがん蒔いて、ワシワシ食べる。間引き菜さん、ありがとう!
作戦その2.すき間は無駄にしない
野菜の市価が落ち着くまで、出来る限り自己調達するため、思いついたのが、すき間作戦です。
人参の発芽を促すために、ラディッシュの種も一緒に(同じ所に)蒔くというワザは試したことがありますが、人参の種だけでも十分発芽することがわかったので、このワザは一度しか採用しませんでした。
写真は種まき後、人参が芽を出したばかりの畑の写真です。人参の株間は20センチです。人参は初期の成長がゆっくり、我が家の、日照時間の短い畑では特に遅いので、20センチの土がスカスカして、なんだかもったいないなーと見つめているうちに、「そうだ!収穫期間の短いラディッシュを植えよう!」という、画期的なアイデアがひらめいたのです。
この写真は、2度目の間引き風景です。よく見ると、ピンクの豚の蚊取り線香入れと、菜を入れるボールが写っています。
ラディッシュの間引き菜は、朝食のお供、人参の間引き菜はおひたしにして、美味しく頂きました。人参の葉っぱは香りがきつくてとか、繊維が固すぎるのではとか気にする方もおられるでしょうが、取り立ての新鮮なものを茹でれば、セリのような風味が楽しめて、たまにしか味わえない「お楽しみ」になっています。
永田農法は、肥料と水を極限まで切りつめて野菜を栽培する「スパルタ農法」などと言われるそうですが、果たして、本当の意味のスパルタでしょうか。肥料と水を切りつめるという点を、少し検証してみたいと思います。
『永田農法でかんたん、おいしい野菜づくり』(監修:永田照喜治氏・杉原葉子氏、発行:主婦と生活社)では、畝のサイズを明確に記しています。私は、この畝とまったく同じ大きさでなければ永田農法の野菜は出来ないとは考えていませんが、畑とプランター栽培における水と肥料の施し方の基本として、頭の片隅に置いています。
同書によると、畑では「畝は、グン!と高くつくる」と高畝を勧め、適量の液肥を混ぜた水やりを週に1回行います。
高畝により、水はけは良くなり、[いわゆる]水を切りつめたとも言えなくはないのですが、よーく考えなくてもお分かりのように、野菜を育てるのに、フツー、毎週畑に水やりするでしょうか。
また、この本には「畳1畳あたり10リットル・・・」と液肥入りの水の量まで書いてあります。
畳1畳、10リットルって・・・!
永田農法は、これだけの大量の水を土壌に与えておき、かつ、高畝にすることによって、必要最小限の水と肥料を野菜の根っこが吸収できるシステムなのだと、私は解釈しています。
私の解釈が正しいかどうかはわかりませんが、我が家の1坪畑と、3階テラスのプランター栽培では、この解釈に基づいた液肥水やりを続けて、野菜を育てています。
畑の場合
我が家の1坪畑は、土の量と畑の面積の関係で、一連の永田農法の指南書が勧めるような30センチの高畝は不可能です。もし真面目にやれば、一畝しか作れませんが、不真面目な私は、ちょいと工夫して、15センチから20センチぐらいの高さで、小さめの畝を2本、プラス(日当たりが悪くても育つ野菜向けの)細い畝を1本作っています。
畝の高さ(というより、低さ)に合わせて、液肥水の量を、畳半畳の畝に対して、1週間ごとに約2リットル。
晴天続きの夏場は途中に水だけをやったり、雨が降れば液肥水やりは2、3日後にずらすようにしています。
季節によって、野菜の種類によって、必要な水の量が大きく異なり、ここが一番難しいところです。
トマトのように、水も肥料も少なめがよい野菜は、葉が萎れかけるまでほったらかしにしておけます。
ナスのように(特に私の好物である水ナス)水と肥料を多く必要とする-と一般に言われている野菜は、過去2年の【石ナスばっか】経験におびえて、今年は液肥水を大量にやりすぎたようです。
数個の長なすと水ナスが収穫できただけで、花が結実せずに落ちてしまうという結果に終わりました。
プランターの場合
我が家のプランター置き場は、3階テラスです。日照時間の限られる地上の畑とは正反対に、遮るもののないコンクリートのテラスに日が降り注ぐ、(夏場は)熱地獄となります。
コンクリートをむき出しにしないよう、ウッドパネルを敷いていますが、それでも熱は相当のもの。
従って、日向土に20%かそれ以上の保水材を混ぜて、畑になるべく近い水環境を作ってやることで、厳しい夏も乗り越えています。
我が家の特殊条件ですが、年に2~3回、帰省のため1週間から10日ぐらい留守にすることがあります。畑の水やりは心配無用ですが、3階のプランターに植えた野菜は、10日も水なしでは生き延びることができません。そこで夏の留守中は、プランターを全部玄関周辺に置いて、お隣さんに水やりのおせわになります。
しかし、年に何回も、プランターを移動し、毎回お隣さんにお願いするのも辛いものです。
今年はプランターの数が10個を超したこともあり、秋の留守には、プランターの水抜き穴をふさいで、たっぷり水やりしてから出かけました。おかげで、加湿による障害はありましたが、少なくとも枯れることは防げました。
永田農法は「少なめの水と肥料で栽培する農法」と簡単に言い切れるでしょうか。
私流は「不要なものを省いた農法」のほうが適切ではないかと思っています。
冬野菜のタネをプランターに蒔く前に行った土の準備をご紹介します。
簡単ですヨ(^_^)v
1.プランターに鉢底石を敷きます。
2.ふやかしておいたココピートと日向土を、バケツで混ぜる。
割合:日向土(全体量の約3分の1)と同量のココピート
3.バケツにカキ殻石灰とケイカルを混ぜ込む。
4.先に日向土(全体量の約3分の1)を入れたプランターに3を入れて、よく混ぜる。
*土の全量をバケツまたはプランターで混ぜようとしても、なかなか均一にならないので、2、3、4の手順で、小分けにして混ぜています。大きなバケツをお持ちで、腕力に自信のある方は、全量を一気に混ぜるのが簡単で、早いでしょう。
5.すぐに種まきや苗を植え付けられないときは、そのままで放置。
つまり、暇な時に植え付け予定の数のプランターを準備しておいて、タネや苗が調達できてから植えることができます。。
*野菜により、液肥の種類が1号、2号と違うので、種まきや植え付けの直前に液肥を土に撒く。
(注)この配分は、保水材のココピートを基本用土の30パーセントにした場合のものです。
私は、種々の事情により、毎日プランターに水やりが出来ないことがあるため、保水材を多めに入れるという試みを行っております。
結果は後々ご報告致します。
基本的な日向土と保水材の配分については、『永田農法でつくるベランダ・屋上菜園』(永田洋子氏著・水曜社)をご参照下さい。同書では、保水材は日向土の5%から25%(なしの場合もある)と勧めています。私の経験では、保水材なしで日向土のみでプランター栽培するには、夏場は一日も欠かさず、野菜の様子を見て、朝夕の水やりが出来る方に限られると思います。
永田農法を試みたが、水やりに失敗して挫折・・・という方をネットで散見しますが、日向土のみで栽培して保水材を入れなかったのではと想像しています。
1.土選び:基本用土
永田農法のプランター栽培では、基本用土に日向土を使用すると、大抵の永田農法の指南書には書いてあります。しかし色々と多くの指南書を読んでいくと、日向土以外の軽石(パミス・スコリアなど)、砂(矢作砂・川砂など)、赤玉土でもOKとのことです。
永田農法イコール日向土の思いこみをしていた私は、エエエエ???
いかに日向土での野菜の生育がすぐれているか、わざわざ赤玉土と比較した写真をずらーっと並べた本もありました。
なんでぇ今ごろになって・・・赤玉土、いいのぉ?
ここで頭を柔らかくして、畑とプランターの土の環境について、じっくり考えてみましょう。
畑では、赤玉土オンリーで栽培するとします。赤玉土も日向土も栄養の入っていないピュアな土です。畑の赤玉土の保水性は、プランターに入れた日向土と比べるとかなり高いと思われます。(ちなみに、一般の農家では水やりなど一切しないで、みずみずしい野菜を育てており、それは地力、つまり、畑の持つ保水性、栄養価のお陰です。)そのため、永田農法の「水と肥料を最小限に」という原則に従って、畑では高畝プラスマルチで水を制限し、週1回の液肥以外、水やりはしません。
一方、プランター栽培ではほぼ毎日の水やりが必要と本に書いてあります。つまり、畑の保水力を持たないプランターには、毎日お水をあげましょうねということです。
永田農法が、他の農法と違う点を取り上げて、何故、何故と出てくる自分の疑問を、農業関係の書籍やネット検索で調べていくうちに、私なりの答えが出てきて、今はその答えや実践方法が正しいかどうかを試している過程です。
前置きが長くなりましたが、永田農法でプランター栽培をする場合の土選びの条件を、(私見です、もちろん)述べたいと思います。
基本用土ランキング:ご自身の体力やご家庭の栽培環境に合わせて選んでください。
1.日向土:高温殺菌処理をされている点で、1番にあげます。価格には満足していないけど・・・。
2.その他の軽石(パミス・スコリアなど):日向土より、軽く、安価なのが嬉しい。
3.各種の清潔な砂:最も良い結果を出すと思われますが、重さが難点。保水材は不要でしょう。
注意!コンクリートに混ぜるための砂は、栽培に適しているとは思えません。
4.赤玉土:野菜の種類にあわせて単体でプランター栽培しています。水やりの心配がないのが利点。
2.保水材
基本用土が日向土か軽石の場合は、保水性のある素材を混ぜ込むと、失敗が少なくなります。
価格と扱いやすさの点で、私はココピートを使っています。
ココピートは、土の準備の最初にたっぷりの水でふやかしておきます。水の量は固まりの5倍以上必要です。ふやかす時間は30分もあれば十分か・・・。私の場合、テキトーな量の水に浸して放置、水が足りなさそうなら足すという、いい加減な使い方をしています。
3.ケイカル、有機石灰
ほとんどの野菜は酸性土を嫌うので、アルカリ性にするため、畑では苦土石灰や有機石灰を使用します。永田農法の場合は、珪酸カルシウムを勧めています。理由は・・・私の勉強では・・・判明していませんが(;_;)。良いと言われているのだから、良いのだろうという素直な気持ちで、私は畑にもプランターにも珪酸カルシウム(略してケイカル)を使用しています。
ところがどっこい、ある永田農法の本では、ケイカルがなければ、カキ殻石灰(有機石灰とも書いてある)などでもよいと書いてあったではありませんか。
ケイカルはホームセンターでは買えないので、ネットで調達しています。(昨今は永田農法が広まった結果か、価格がぐんと下がりました!)
カキ殻石灰は、百円ショップでも購入できます。
この有機石灰の利点は、安いこと、植え付けてから土に撒いても良い(と説明書きにあった)ことです。1の基本用土と2の保水材を混ぜて、さっさとタネを撒いてから、あっ忘れた!と思ってカキ殻石灰を撒いたことも幾度か・・・。という点で、便利な石灰です。
ちなみに、苦土石灰と堆肥、化成肥料を使用する場合は、苦土石灰を土に混ぜて1週間待ち、堆肥と化成肥料を混ぜてまた1週間寝かせてから、やっと種まきや苗の植え付けを行います(NHK野菜の時間の説明より)。私のように、パッと思いついて、ワーッと作業するタイプには向きません。栽培の適期を逃してばかりになってしまいます。
石灰の話しに戻しますが、現状では、畑にもプランターにも、ケイカルとカキ殻石灰の両方を使っています。
栽培後の野菜を引っこ抜いた時、ケイカルのツブツブが残っていることがよくあります。カキ殻石灰は土に混ぜたら、すぐに見えなくなりますが。
この目に見える残留ケイカルとすぐに見えなくなるカキ殻石灰の長所短所がよくわからないので、とりあえず、両方使っているという状態です。
両方使っていても、この2年余り、障害はないと思います。
2度の冬を過ごし、3度目の春の種まきはいつにしようかという頃から、これまで育ってきた葉っぱの元気がなくなってきました。新しい葉っぱがほとんど出てこないのです。
新しい葉がでない→収穫しない→ほったらかし、という状態が1ヶ月ほど続いたでしょうか。定期的な水と液肥やりはきちんとしていました。
ある日、今日こそは種を蒔くか、元気のない葉っぱを引っこ抜こうと思い立ち、プランターにかぶせてあった虫除けの寒冷紗をはずしました。すると、土は小バエのような虫だらけ、キェーッとなって、必死でプランターの中身を丸ごと大きなゴミ袋に入れて、ゴミステーションまで走りました。
素人考えですが、植物の生長が止まった時点で何の処置もせず、水と肥料を与え続けたら、土壌のバランスが壊れて、植物を生かす力を失い、あとは植物をエサとする虫の住みかとなるのかと思いました。
土の力の域値を超えると悲惨な結果になる。ベビーレタス類は2年が限度かも。というのが、3年目の学習です。
3年目のもうひとつの学習結果として、今年は「ベビーレタスとルッコラの干物」を防ぐために種蒔き→発芽→その後に間引きしたときに、植え込み材に使用しているココピートを1センチぐらいの厚さに敷いてマルチングしています。
猛暑のせいで葉物が干からびてしまうことは予想できたので、日向土に混ぜるココピートの割合も多くしました。
灼熱の太陽で奪われる水分を少なくするために厚くしたココピートのマルチング。9月に入り、曇りや雨の日が続くようになり、ハダニが巣くうようになりました。お陰で、繊細なルッコラは、ハダニに養分を吸われ、半ミイラ状態になってしまいました。
やはり、水やりを横着しようとした私がいけなかったのかと反省しきり。
ルッコラの土を回復させるべく、きれいに収穫してから、木酢液を約1000倍に薄めた殺菌水をたっぷりかけて、日光消毒しています。せっかくの土ですから、前みたいに、キャーッといって捨ててしまうつもりはありません。
作戦4.種は使い切る!
家庭菜園の規模では、市販の種がどうしても余ってしまいます。実際に育てるのは1株か2株なのに、袋には100個(数え切れないけど)を越すかと思うほどの小さな種が入っていたり、大粒の種でも20個以上は入っています。
空気を入れないように袋を閉じて、缶に入れ、さらに涼しい戸棚に保管しておけば、2年目でも十分発芽しました。
同じ種を3年目も使えるかと試してみると、 2年目と同様に発芽したものと、全然発芽しなかったものがありました。つまり、種は2年以内に使い切った方がよいということになります。
そこで思いついたのが、スプラウトです。
スプラウトづくりは簡単そのもの。苺パックなどの容器の底にティッシュかペーパータオルを敷き、水で濡らして、種を密に撒くだけ。あとは最低1日に1回霧 吹きで水分補給。
種に農薬などの処理が施されていなければ、なんでもOK。どんなスプラウトになるかワクワクドキドキしつつ発芽を観察し、適当に伸びた ら、刈り取って食べる。種は一気に消費できます。失敗しても、余り種だし、ティッシュ2枚を捨てるだけのこと。
ちなみに、3年前に購入したキュウリ(四川)の種が発芽しました。この夏2度目のキュウリ収穫を狙っています。一旦発芽したら、苗は元気一杯。最初に植えた品種(名前を忘れてしまった)のお味がいまいちだったので、パリパリした美味しい四川の収穫が楽しみです。
作戦3.緑のカーテンをつくる!
節電といえば緑のカーテン、緑のカーテンといえば朝顔とゴーヤが一般的ですが、ゴーヤは苦いから、あまり好きではないので、大好きなトマトで緑のカーテンをつくりました。
緑のカーテン大成功
南に面したテラスには半遮光の屋根がついているので、雨除けの必要な大玉トマトに最適の場所です。また西側は日よけなしでは強い日差しでテラスにおいてい る蘭が痛んでしまいます。そこで、西側のフェンス沿いに、プチトマトを2苗植え付けました。
それぞれを3本仕立てにして、テラスの屋根の高さまで誘引しました。 トマトは過去2年間、同じ場所に植え続けているにも関わらず、大失敗もなく、それなりに育ってくれました。昨年夏の終盤、見事に伸びたプチトマトを台風で なぎ倒された悲しい経験をもとに、今年は支柱をしっかりして、丁寧に誘引しました。
努力の甲斐あって、みごとな緑のカーテンができ、7月中の収穫量は、プチトマト(アイコ)2株:117個、中玉トマト(フルーツトマト)2株:大玉サイズ(中玉なのにでかい!)が10個、大玉トマト(桃太郎)1株:13個でした。
プチトマトアイコの収穫はまだまだ続きます。プチトマト200個以上が今年の目標でしたが、楽勝かな。
(追記)8月末までで、242個を収穫しました。
(追記2)9月末現在、大玉トマトと中玉トマトは撤去しましたが、プチトマトの株は残しています。昼と夜の気温差が激しくなる日本の秋はトマトが大好きな気候です。ぐんぐん伸びた枝のあちこちについた花は、小さな実へと変化していて、おいしいプチトマトがまた味わえるのが楽しみでなりません。
作戦2.市場価格の高い野菜を作る!
ベビーレタスミックスやルッコラは、簡単に作れる上、種まきから収穫までの期間が短いので、ありがたい野菜です。特に夏場は、刈り取ってから1週間もすれば、また新しい葉を収穫することができます。小さなパックに入ったベビーレタスミックスの値段をスーパーで見ると、思わずにんまりしてしまいます。
さらにコスパフォの目玉として、今年力を入れているのが、ハーブです。
お料理によく使うバジル、オレガノ、ローズマリー、セージなどは、小さな瓶に入ったものが、結構な価格で販売されています。
去年栽培したハーブはバジルのみで、すべてジェノバソースにして冷凍保存しました。バジルは1年草なので、秋までが勝負。 今年はこまめに若葉を摘み取り、株が大きく育つように剪定して、収穫した葉はまずドライハーブにして保管します。その次の段階は塩漬け保存、そして秋までにジェノバソース1年分をつくる計画です。
他のハーブ類は多年草なので、突然枯れるというアクシデントに備えて、少しずつ収穫し、ドライハーブにして保管します。枯れなければ、もちろん、バンバンザイ!!! お遣い物にして人に差し上げても喜ばれるはずです。
作戦2だけでも、私の家庭菜園は大きな黒字となります(^_^)v
永田農法3年目となる今年の最も重要な課題は、コストパフォーマンスです。
初年度、2年目は、土や肥料、プランターなど、必要な資材の購入費用を考えると、少しマイナスだったと思います。新鮮でビタミンたっぷりの野菜が食べられるという利点はおまけということで勘案していません。
有機、無農薬栽培の野菜価格で換算すれば、プラスになりますが、普段スーパーで購入する安売り価格で計算しても、プラスが出れば、申し分なし! というわけで、私なりのコスパフォ作戦を披露します。
作戦1.土は徹底的に使い回す!
【プランターの場合】
葉ものを栽培した後の土を割り箸などでほじってみれば、根っこはほとんど残っていないことがわかります。
残留物が少ないイコール後の栽培に支障が出にくいという、私なりの判断に基づいて、葉物の後の土は日なたに置き、完全に乾燥するまで時々かき混ぜて、別な科の野菜の種を蒔きます。
連作障害が出たときのショックを最小限にするため、なるべく栽培期間の短い野菜にこの作戦を適用しています。今のところ、失敗例はありません。
【庭土の場合】
輪作できるほどの面積がないので、苗で植え付けるものは、すべて接ぎ木苗にしています。
もうこれ以上の収穫は無理だなと感じたら、さっさとあきらめて、土を掘り返します。
シャベルもありますが、小さな畑なら移植ゴテの方が楽に作業できます。
移植ゴテを土に垂直にズボッと突き刺し、ボコッと土をひっくり返す。1坪畑なら約10分の作業です。
収穫から次の植え付けまでの間、これを2~3回やっておけば、日光消毒になり、土に残った細い根などはきれいに土に帰ります。これも今のところ、連作障害のような失敗例はありません。