春だ、種まきだ、ヤンヤの大騒ぎ! その1.

 3月に入ってもパッとしない天気を恨めしく思っているうちにハヤ2週間経ち、やっと晴れ間が見えてきました。まだ何となく寒~い感じですが、確実に日射しは強くなり、気温は上がってきています。ここらで腰を上げねば、夏野菜の植え付けまでに春野菜の収穫ができなくなります。

 今年の目標:1)これまでに作った基幹野菜(造語です)のうち、大失敗ではないが収穫量が期待より少なかった、ナス、キュウリを上手に作る。2)虫が付きにくい種類のレタスを常時食べられるよう、計画的に栽培する。3)ズッキーニ、バナナピーマン、万願寺トウガラシを成功させる。

 大好物のニンジン、春蒔きはミニニンジンをプランターで育てます。一坪の畑では5月初旬から夏野菜を植える予定なので、種まきから収穫まで半年近く必要とする、大きなサイズの五寸ニンジンは、夏蒔きの冬収穫となります。昨年はニンジンの収穫量が少なかったので、今年は成功させるべく、大いに意気込んで種まきをしました。

 ミニニンジンのピッコロです。種袋の言葉は励みになります。

この謳い文句にしびれました

 まさにプランター栽培に最適なミニニンジンですが、『コツのコツ』では、ミニとは言えないぐらいの大きさに育てておられます。これまでの経験によれば、ニンジンは大きくするのは結構難しいけれど、小さくても気にしないのなら、大失敗はない、丈夫な野菜です。虫に葉っぱをやられさえしなければ、プランターでも十分、おいしいニンジンに育つことでしょう。

 

 ☆栽培データ☆

 プランターのサイズ:幅65㎝、奥行35㎝、深さ28㎝ 底にネットが敷いてあるもの

 用土:日向土*に総量の20%のココピート

 肥料:植え付け前に、珪酸カルシウムとカキ殻石灰をそれぞれ一握り半ずつ

 液肥:種まき後に、永田液肥2号(600倍の希釈液)をたっぷり

 

 注:日向土*は小粒を使用するよう、永田農法を紹介している諏訪氏は勧めておられます。私自身も小粒の日向土を使い続けてきましたが、我が家から一番近いホームセンターでは、中粒と大粒の日向土しか販売しておらず、やむを得ず中粒を使い始めました。中粒でも問題なく野菜は育ちます。また、同じ野菜を中粒と小粒の日向石で育てたところ、中粒の方が初期の成長が早かったことがあります。収穫までの生育速度に関して、中粒と小粒に差はないというのが私の結論です。大粒は問題外として、簡単に手に入る種類の日向土か、それに準ずる土を使えば良いと思います。

 

 いつもは鉢底石を水切りネットにいれてプランターの底全体に敷き詰めるのですが、これは排水性を高めるための手段です。ニンジンはあまり乾燥させたくないので、大きな石を穴の部分だけに置き、日向石を直接入れることにしました。

排水穴を日向土で詰まらせないよう、大きな石をのせる

 

 プランターの7分めぐらいまで日向土を入れ、20%相当の水を十分に含ませたココピートと、珪酸カルシウムとカキ殻石灰をそれぞれ一握り半ずつを入れる。(詳しくは「土の準備」をご覧下さい)

ケイカルとカキ殻石灰は目(手?)分量でOK

 

 よく混ぜる。移植ゴテが混ぜやすい。

混ざった状態

 

 種を蒔く筋に、十分湿らせたココピートを薄く敷き詰める。

筋が3本だとこうなる

 ニンジンの種は好光性なので、目の粗い日向土の下にもぐり込んでしまうと発芽しなくなるおそれがあります。また、蒔いた種が乾燥しても発芽しません。そこで、私が開発(?)した【ココピートでバッチリ発芽させるぞ作戦】がこれです。

 

 2時間ほど水にひたしておいた種。実は前の夜に漬けるのを忘れていたので2時間だけに・・・。それでも十分に水を吸って、カリカリに乾燥していたときは丸かった種が、ふやけて細長くなっています。

本来のニンジンの種のカタチです

 

 茶こしで水を切った種をティッシュペーパーに取り、よく水気を拭き取る。乾燥させるのではありません、念のため。種がビショビショだと、手にくっついて、上手に蒔けないからです。

風で飛ばされないように注意

 

 1センチ間隔で種まき。

ほぼ、職人ワザ(見習い?)

 

 種の上に湿ったココピートを薄くかぶせる。ココピートの水分が多いと、厚くなってしまうので注意。

うすーく、が難しい

 

 ニンジンの発芽温度は15℃~25℃。外気温はまだ低いので、ビニール袋をかけて保温します。これをトンネル栽培と呼ぶのです。(畑の場合はトンネル状になりますが、プランターの場合は袋かけというべきか)袋がずれないように、麻ひもで縛ってあります。

45リットル用のゴミ袋がピッタリ

 あとは発芽を待つばかり。楽しみです、ウフフ(*^_^*)。

春の楽しみ、サヤエンドウとスナップエンドウ

種まきは11月……だけじゃなく、3月でもOK!

コカブがうまくできなかったので、プランター2つに土が入ったままで放置してありました。そこにサヤエンドウとスナップエンドウを植えることにします。

永田農法の指南書では、プランターの土は使い回しできません、一度使った土はふるいにかけて保水材や古い根、虫などを取り除き、水道水に2~3日晒して、日光消毒してから、再利用しましょうと書いてあります。

確かに、半年も葉物やピーマンを植えた日向土をそのまま再利用しようとは思いませんが、土の状態を見て、野菜の古い根などの残渣がほとんどなく、連作障害をおこす危険性のない組み合わせの場合なら、ひと栽培ごとに土を入れ替えなくても大丈夫です。

今回は、アブラナ科のコカブを植えた土にマメ科のエンドウを植えるということで、大丈夫だろうと思い、珪酸カルシウムとカキ殻石灰だけを加え、液肥2号の水溶液を撒いてから、種まきしました。

エンドウ豆は酸性の土が苦手なので、ケイカルとカキ殻石灰を各々2にぎり混ぜ込みました。

珪酸カルシウムとカキ殻石灰を多めに

灰色がかっているのがケイカル、白いのがカキ殻

割り箸で土に混ぜ込む

まんべんなく混ぜる

 種まきは11月下旬か12月初旬で、小さな苗の状態で年越しするのが一般的です。でも、まき忘れた~とか、このブログを見てやってみようという場合は、3月に種まきしても大丈夫(と指南書には書いています。)

 種は一昼夜水に浸しておくと、芽が出やすいです。土の水分が足りなくて発芽に失敗することが多いそうなので、水浸しは必。

 サヤエンドウとスナップエンドウ、種の形状はそっくりで、ピンクと赤に可愛く色分けしてありますが、水に浸かっている間に色がかなり抜けるので、別々の容器で水に浸すようにします。

エンドウの種-サヤエンドウ(左)とスナップエンドウ(右)

 永田農法の指南書では、株間20センチぐらいで、1箇所に3~4個ずつ種まきと書いてあります。つまり、幅65センチのプランターに3箇所の種まきになります。でも『コツのコツ』によると、5箇所蒔いても大丈夫というので、今年は密植してみました。

(左)サヤエンドウ (右)スナップエンドウ

 深さ1センチくらいに種を押し込みます。

 

 土の表面がたいらになるように、きれいにならします。

 

畑とプランター栽培での水と肥料

 永田農法は、肥料と水を極限まで切りつめて野菜を栽培する「スパルタ農法」などと言われるそうですが、果たして、本当の意味のスパルタでしょうか。肥料と水を切りつめるという点を、少し検証してみたいと思います。

 『永田農法でかんたん、おいしい野菜づくり』(監修:永田照喜治氏・杉原葉子氏、発行:主婦と生活社)では、畝のサイズを明確に記しています。私は、この畝とまったく同じ大きさでなければ永田農法の野菜は出来ないとは考えていませんが、畑とプランター栽培における水と肥料の施し方の基本として、頭の片隅に置いています。

 同書によると、畑では「畝は、グン!と高くつくる」と高畝を勧め、適量の液肥を混ぜた水やりを週に1回行います。

 高畝により、水はけは良くなり、[いわゆる]水を切りつめたとも言えなくはないのですが、よーく考えなくてもお分かりのように、野菜を育てるのに、フツー、毎週畑に水やりするでしょうか。

 また、この本には「畳1畳あたり10リットル・・・」と液肥入りの水の量まで書いてあります。

 畳1畳、10リットルって・・・! 

 永田農法は、これだけの大量の水を土壌に与えておき、かつ、高畝にすることによって、必要最小限の水と肥料を野菜の根っこが吸収できるシステムなのだと、私は解釈しています。

 私の解釈が正しいかどうかはわかりませんが、我が家の1坪畑と、3階テラスのプランター栽培では、この解釈に基づいた液肥水やりを続けて、野菜を育てています。

畑の場合

 我が家の1坪畑は、土の量と畑の面積の関係で、一連の永田農法の指南書が勧めるような30センチの高畝は不可能です。もし真面目にやれば、一畝しか作れませんが、不真面目な私は、ちょいと工夫して、15センチから20センチぐらいの高さで、小さめの畝を2本、プラス(日当たりが悪くても育つ野菜向けの)細い畝を1本作っています。

 畝の高さ(というより、低さ)に合わせて、液肥水の量を、畳半畳の畝に対して、1週間ごとに約2リットル。

 晴天続きの夏場は途中に水だけをやったり、雨が降れば液肥水やりは2、3日後にずらすようにしています。

 季節によって、野菜の種類によって、必要な水の量が大きく異なり、ここが一番難しいところです。

 トマトのように、水も肥料も少なめがよい野菜は、葉が萎れかけるまでほったらかしにしておけます。

ナスのように(特に私の好物である水ナス)水と肥料を多く必要とする-と一般に言われている野菜は、過去2年の【石ナスばっか】経験におびえて、今年は液肥水を大量にやりすぎたようです。

 数個の長なすと水ナスが収穫できただけで、花が結実せずに落ちてしまうという結果に終わりました。

プランターの場合

 我が家のプランター置き場は、3階テラスです。日照時間の限られる地上の畑とは正反対に、遮るもののないコンクリートのテラスに日が降り注ぐ、(夏場は)熱地獄となります。

 コンクリートをむき出しにしないよう、ウッドパネルを敷いていますが、それでも熱は相当のもの。

 従って、日向土に20%かそれ以上の保水材を混ぜて、畑になるべく近い水環境を作ってやることで、厳しい夏も乗り越えています。

 我が家の特殊条件ですが、年に2~3回、帰省のため1週間から10日ぐらい留守にすることがあります。畑の水やりは心配無用ですが、3階のプランターに植えた野菜は、10日も水なしでは生き延びることができません。そこで夏の留守中は、プランターを全部玄関周辺に置いて、お隣さんに水やりのおせわになります。

 しかし、年に何回も、プランターを移動し、毎回お隣さんにお願いするのも辛いものです。

 今年はプランターの数が10個を超したこともあり、秋の留守には、プランターの水抜き穴をふさいで、たっぷり水やりしてから出かけました。おかげで、加湿による障害はありましたが、少なくとも枯れることは防げました。

 永田農法は「少なめの水と肥料で栽培する農法」と簡単に言い切れるでしょうか。

 私流は「不要なものを省いた農法」のほうが適切ではないかと思っています。

 

土の準備

冬野菜のタネをプランターに蒔く前に行った土の準備をご紹介します。

簡単ですヨ(^_^)v

通常は鉢底石をネットに入れますが、この石は大粒なので、省略

 1.プランターに鉢底石を敷きます。

 

 

 

 

 

全体量の3分の1をバケツで混ぜてしまうのがコツ

2.ふやかしておいたココピートと日向土を、バケツで混ぜる。

割合:日向土(全体量の約3分の1)と同量のココピート

 

 

 

 

上の白いのがカキ殻石灰、右下がケイカル。

3.バケツにカキ殻石灰とケイカルを混ぜ込む。

 

 

 

 

 

 

4.先に日向土(全体量の約3分の1)を入れたプランターに3を入れて、よく混ぜる。

*土の全量をバケツまたはプランターで混ぜようとしても、なかなか均一にならないので、2、3、4の手順で、小分けにして混ぜています。大きなバケツをお持ちで、腕力に自信のある方は、全量を一気に混ぜるのが簡単で、早いでしょう。

 5.すぐに種まきや苗を植え付けられないときは、そのままで放置。

 つまり、暇な時に植え付け予定の数のプランターを準備しておいて、タネや苗が調達できてから植えることができます。。

 *野菜により、液肥の種類が1号、2号と違うので、種まきや植え付けの直前に液肥を土に撒く。

(注)この配分は、保水材のココピートを基本用土の30パーセントにした場合のものです。

 私は、種々の事情により、毎日プランターに水やりが出来ないことがあるため、保水材を多めに入れるという試みを行っております。

 結果は後々ご報告致します。

 基本的な日向土と保水材の配分については、『永田農法でつくるベランダ・屋上菜園』(永田洋子氏著・水曜社)をご参照下さい。同書では、保水材は日向土の5%から25%(なしの場合もある)と勧めています。私の経験では、保水材なしで日向土のみでプランター栽培するには、夏場は一日も欠かさず、野菜の様子を見て、朝夕の水やりが出来る方に限られると思います。

 永田農法を試みたが、水やりに失敗して挫折・・・という方をネットで散見しますが、日向土のみで栽培して保水材を入れなかったのではと想像しています。

土選び

1.土選び:基本用土

 永田農法のプランター栽培では、基本用土に日向土を使用すると、大抵の永田農法の指南書には書いてあります。しかし色々と多くの指南書を読んでいくと、日向土以外の軽石(パミス・スコリアなど)、砂(矢作砂・川砂など)、赤玉土でもOKとのことです。

 永田農法イコール日向土の思いこみをしていた私は、エエエエ???

 いかに日向土での野菜の生育がすぐれているか、わざわざ赤玉土と比較した写真をずらーっと並べた本もありました。

なんでぇ今ごろになって・・・赤玉土、いいのぉ?

 ここで頭を柔らかくして、畑とプランターの土の環境について、じっくり考えてみましょう。

  畑では、赤玉土オンリーで栽培するとします。赤玉土も日向土も栄養の入っていないピュアな土です。畑の赤玉土の保水性は、プランターに入れた日向土と比べるとかなり高いと思われます。(ちなみに、一般の農家では水やりなど一切しないで、みずみずしい野菜を育てており、それは地力、つまり、畑の持つ保水性、栄養価のお陰です。)そのため、永田農法の「水と肥料を最小限に」という原則に従って、畑では高畝プラスマルチで水を制限し、週1回の液肥以外、水やりはしません。

一方、プランター栽培ではほぼ毎日の水やりが必要と本に書いてあります。つまり、畑の保水力を持たないプランターには、毎日お水をあげましょうねということです。

 永田農法が、他の農法と違う点を取り上げて、何故、何故と出てくる自分の疑問を、農業関係の書籍やネット検索で調べていくうちに、私なりの答えが出てきて、今はその答えや実践方法が正しいかどうかを試している過程です。

 前置きが長くなりましたが、永田農法でプランター栽培をする場合の土選びの条件を、(私見です、もちろん)述べたいと思います。

基本用土ランキング:ご自身の体力やご家庭の栽培環境に合わせて選んでください。

1.日向土:高温殺菌処理をされている点で、1番にあげます。価格には満足していないけど・・・。

2.その他の軽石(パミス・スコリアなど)日向土より、軽く、安価なのが嬉しい。

3.各種の清潔な砂:最も良い結果を出すと思われますが、重さが難点。保水材は不要でしょう。

 注意!コンクリートに混ぜるための砂は、栽培に適しているとは思えません。

4.赤玉土:野菜の種類にあわせて単体でプランター栽培しています。水やりの心配がないのが利点。

 

2.保水材

 基本用土が日向土か軽石の場合は、保水性のある素材を混ぜ込むと、失敗が少なくなります。

 価格と扱いやすさの点で、私はココピートを使っています。

ココピート-百円ショップで売っている。

 ココピートは、土の準備の最初にたっぷりの水でふやかしておきます。水の量は固まりの5倍以上必要です。ふやかす時間は30分もあれば十分か・・・。私の場合、テキトーな量の水に浸して放置、水が足りなさそうなら足すという、いい加減な使い方をしています。

ココピート(左)水でふやかしたところ。 (右)余っても次に使える。

3.ケイカル、有機石灰

 ほとんどの野菜は酸性土を嫌うので、アルカリ性にするため、畑では苦土石灰や有機石灰を使用します。永田農法の場合は、珪酸カルシウムを勧めています。理由は・・・私の勉強では・・・判明していませんが(;_;)。良いと言われているのだから、良いのだろうという素直な気持ちで、私は畑にもプランターにも珪酸カルシウム(略してケイカル)を使用しています。

 ところがどっこい、ある永田農法の本では、ケイカルがなければ、カキ殻石灰(有機石灰とも書いてある)などでもよいと書いてあったではありませんか。

 ケイカルはホームセンターでは買えないので、ネットで調達しています。(昨今は永田農法が広まった結果か、価格がぐんと下がりました!)

 カキ殻石灰は、百円ショップでも購入できます。

 この有機石灰の利点は、安いこと、植え付けてから土に撒いても良い(と説明書きにあった)ことです。1の基本用土と2の保水材を混ぜて、さっさとタネを撒いてから、あっ忘れた!と思ってカキ殻石灰を撒いたことも幾度か・・・。という点で、便利な石灰です。

 ちなみに、苦土石灰と堆肥、化成肥料を使用する場合は、苦土石灰を土に混ぜて1週間待ち、堆肥と化成肥料を混ぜてまた1週間寝かせてから、やっと種まきや苗の植え付けを行います(NHK野菜の時間の説明より)。私のように、パッと思いついて、ワーッと作業するタイプには向きません。栽培の適期を逃してばかりになってしまいます。

 石灰の話しに戻しますが、現状では、畑にもプランターにも、ケイカルとカキ殻石灰の両方を使っています。

 栽培後の野菜を引っこ抜いた時、ケイカルのツブツブが残っていることがよくあります。カキ殻石灰は土に混ぜたら、すぐに見えなくなりますが。

 この目に見える残留ケイカルとすぐに見えなくなるカキ殻石灰の長所短所がよくわからないので、とりあえず、両方使っているという状態です。

 両方使っていても、この2年余り、障害はないと思います。

3年目の学習

 2度の冬を過ごし、3度目の春の種まきはいつにしようかという頃から、これまで育ってきた葉っぱの元気がなくなってきました。新しい葉っぱがほとんど出てこないのです。

 新しい葉がでない→収穫しない→ほったらかし、という状態が1ヶ月ほど続いたでしょうか。定期的な水と液肥やりはきちんとしていました。

 ある日、今日こそは種を蒔くか、元気のない葉っぱを引っこ抜こうと思い立ち、プランターにかぶせてあった虫除けの寒冷紗をはずしました。すると、土は小バエのような虫だらけ、キェーッとなって、必死でプランターの中身を丸ごと大きなゴミ袋に入れて、ゴミステーションまで走りました。

 素人考えですが、植物の生長が止まった時点で何の処置もせず、水と肥料を与え続けたら、土壌のバランスが壊れて、植物を生かす力を失い、あとは植物をエサとする虫の住みかとなるのかと思いました。

 土の力の域値を超えると悲惨な結果になる。ベビーレタス類は2年が限度かも。というのが、3年目の学習です。

 3年目のもうひとつの学習結果として、今年は「ベビーレタスとルッコラの干物」を防ぐために種蒔き→発芽→その後に間引きしたときに、植え込み材に使用しているココピートを1センチぐらいの厚さに敷いてマルチングしています。

ココピートで土の表面を覆った。

 猛暑のせいで葉物が干からびてしまうことは予想できたので、日向土に混ぜるココピートの割合も多くしました。

 灼熱の太陽で奪われる水分を少なくするために厚くしたココピートのマルチング。9月に入り、曇りや雨の日が続くようになり、ハダニが巣くうようになりました。お陰で、繊細なルッコラは、ハダニに養分を吸われ、半ミイラ状態になってしまいました。

 やはり、水やりを横着しようとした私がいけなかったのかと反省しきり。

 ルッコラの土を回復させるべく、きれいに収穫してから、木酢液を約1000倍に薄めた殺菌水をたっぷりかけて、日光消毒しています。せっかくの土ですから、前みたいに、キャーッといって捨ててしまうつもりはありません。