国産ニンニク、できました!

 にんにくって、種類によってというか、産地によって、何であんなに値段がちがうんでしょう。中国産なら3球入りで100円、青森産なら1球で250円から300円。中国産は1球に小さな片鱗が12個、青森産は大きいのが6片。中国産は、安くてウレシイ、けどなんだかなぁというモヤモヤした気になるのと、鱗片が小さくて、皮を剥いたりすり下ろしたりに不便、多すぎて腐らせること暫し。青森産は、なんといっても国産の安心度タップリ、皮が剥きやすい、鱗片は白くて美しいけど、二人暮らしの我が家には1片でも多すぎるときがある(お料理の種類によりますけど)。使い掛けのニンニクは冷凍したら長持ちしますが、風味が落ちるから、生で使いたい。中途半端やなー!と漫才師さんのように叫びたくなります。

 というわけで、自力で国産ニンニクを作ってしまえと決意を固めたのです。

 ニンニクは栽培期間が非常に長い、よって、ウチの1坪畑に植えるわけにはいきません。プランターでニンニクなんて作れるの?と、ネット検索すると、結構簡単みたい。さあヤルゾーと腰を上げたのは昨年9月のことでした。

 深めのプランターの方が良いだろうと、いつものホームセンターで198円也のプランターではなく、498円も出して野菜栽培用プランターというシロモノを購入しました。野菜用なんて謳い文句がついたものを買ったのは初めてではと思います。私は【汎用】(はんよう:一つのものを広く諸種の方面に用いること:広辞苑より)ってのが好きです。ナントカ用と名が付いただけで、値段は数倍になると思っておいた方がよい、というのが持論でアリマス。

 深めを買ったつもりなのに、メジャーでサイズ測定すると、深さは2センチほどしか違わない!アバウトな私は、自らのアバウトさを噛みしめ、もっと安いものが買えかもしれないのにと嘆きました。

栽培データ

 プランターのサイズは50センチ×30センチ×深さ23センチ。(20片ぐらい植えた)

 土は赤玉土3に対し腐葉土を1の割合で入れ、ケイカルカキ殻石灰を適当量混ぜ込みました。

 肥料は永田液肥2号を600倍に希釈して使用。

 水やり:冬場は週1回の液肥水のみ、春からはほぼ毎日(水が多すぎました、反省。)

9月6日、土は簡単にできました

 

 ニンニクの種類 早生ニンニク9月半ばに種球を植え、翌年5月~6月に収穫です。青森産で有名なホワイトニンニクは晩生で、収穫が7月になります。私が住む関西はほぼ熱帯といえる気候ですので、温暖な地方での栽培に適した早生を選びました。

 種球は3球ぐらいで500円弱だったと思います。よく覚えていない・・・10ヶ月も経つと忘れてしまう、恐ろし恐ろし。

 テラスの下で雨があたらない、冬場でも日当たりの良い場所にプランターを置きました。プランターの後ろにあるのは予備タイヤで、銀色のカバーがかかっています。

11月20日撮影

12月1日撮影

2月4日撮影

 芽掻き 発芽時の写真は取り忘れました。発芽してからしばらくして、同じ種球から2芽出ていると思われる箇所は、大きな芽をひとつだけ残して、あとはすべて掻き取ります。ここら辺はジャガイモ栽培と同じです。

 トウ摘み 4月に入ると、ニンニクの葉のてっぺんが膨らんできました。ネギ坊主ならぬ、ニンニク坊主(花芽)の出現、トウ立ちです。放置しておくと、花が咲いて、ニンニク球が収穫できなくなるので、トウ部分が適当に伸びたところで、付け根からポキッと折り取ります。なぜテキトウに伸びるまで待つかというと、トウを食べるためです。少しでも長い方が食べる量が増えるが、待ちすぎるとトウが固くなるという微妙なバランスを考えて、適当な所で折るのです。

 芽掻きとトウ摘み以外はほったらかしでした。春以降はテラスの下ではなく、雨のあたるところに置き換えました。これはニンニクのためではなく、夏場テラスの下がトマトのスペースになるから、土を乾燥させたかったという理由でした。

 害虫 ニンニクには虫などつかない、と思っていたのですが、虫がつかなかったのはタイヤの銀色カバーが虫除けになっていたからでした。ニンニクのような強烈な臭いのするものに虫がつくなんてビックリです。葉の裏についた真っ黒なアブラムシ、これはネギにつくアブラムシと同じ種類だそうです。ギャーと心の中で叫んで、水道のホースの水を勢いよくかけてアブラムシを洗い流しました。

 以後アブラムシは見ていませんが、その日を境にニンニクの葉が元気を失っていきました。ストチュウでも散布してやればよかったのですが、春は他の野菜の作業が多く、緊急性のなさそうなニンニクはひたすらネグレクトし続けてしまいました。

 収穫のサイン 5月に入ると、葉が少し枯れてきました。収穫のサインは、葉が枯れきったぐらいと(おぼろげに)記憶していたので、1個だけ試し取りしてみると、小さい球がついていました。ん~ん、収穫間近というのに、この成長ぶりではイケナイ、肥料をやるべし!と、毎日の水やりに加えて、液肥を3日に1回やるという無茶をしました。それが良かったのか悪かったのか、本日6月7日の収穫時には、葉の付け根、土と接触する部分が腐っているのが数本ありました。土には小バエが湧いているし、もう滅茶苦茶です。

 掘り上げると、球は腐った外皮に包まれていて、またまたギャー!しかし、貴重な収穫物、無駄にしてなるものかと、きれいに皮をとって水洗いしたら、なんと!こんなに素敵なニンニクが現れました。

なんとか無事だったニンニク

茎が腐っていた分の鱗片

 

 コスパフォ的には・・・ 収穫量は、最初の試し取り1個と、今日の収穫14個分、合計15個です。500円弱の種球すべてを植え付けたのではなく、3分の1はお友達に差し上げたので、1個につき23.3円(土とプランターの代金を除く)になります。

全部でこれだけの収穫(1個は食べちゃいました)

 

 滅茶苦茶なネグレクト栽培にもかかわらず、国産ニンニクが1個23円。大成功!ですよね。

 反省点 乾燥し始める春の水やりはほどほどに、密植しても育ちそう、害虫除けに(少しは)気を配るなどの点に注意していれば、20個は収穫できたと思います。

 栽培する価値アリ・ナシ? アリです!

 今日から新登場の野菜栽培につき、コスパフォ的にお勧め出来る野菜かどうか、栽培を振り返って反省する点、ウチの規模の家庭菜園で継続的に栽培する価値があるかないか(あくまで1坪畑とプランター栽培の場合です)、この3項目に関する評価をのせていきたいと思います。栽培の安易度については、虫が恐いとか、暑い中での作業が嫌いとか、1日に2時間以上は作業しないとか、本業と両立することとか、色々な要素が絡み合ってきますので、単純評価はできませんが、本文を読んで想像していただけば、ワタシにもできそーとか、感じ取って頂けるかと思います。

 今年の9月もまた、種球を買ってきて、今度は赤玉土+腐葉土と、日向土+ココピートの2種類の用土に植えて、色々な要素を比較してみようと思います。今度は全部植えて、倍の収穫をゲットするぞー!