<98日目>野菜収穫しました

いよいよ寒さが本格化した信州上田。
霜が降りてしまう前に、ほうれん草・にんにく以外の野菜を収穫することに。
もたもたしていたら、夕方に…
日が落ちるとものすごい勢いで気温が下がっていきます。
早くしないと。
水菜、小松菜、カブ、大根、チンゲン菜を次々に収穫。

すごい量になりました!
肥料袋で育てた大根も、しっかり形に!!

肥料をあげる前、虫食いだらけになっていた葉物。

チンゲン菜を収穫してみると、根っこが長い…
これはどうしてだろ。
うーん、かわいそうなものの間に、しっかり形になったものもあったので、
まあいいか。

「水菜、今高いんだよー」
無事、次の行先も決まりました。

ほうれん草

プランターの場合
<用意するもの>
プランター(大きいほど育てやすいです。)培養土、鉢底石、肥料
<種の種類>
新日本(タキイ種)、次郎丸(タキイ種)アトラス(サカタ種)など。秋まきの場合、日本ほうれん草を用意します。
発芽の適温は15~20℃です。一般的に、種を一昼夜水に浸すなどの作業がありますが、プランター栽培に関しては、そのまままいてしまっても大丈夫です。
<土づくり>
鉢底石を引き、培養土を縁の2㎝下あたりまで入れます。鉢底石を2㎝ほど入れ培養土をプランターの8割まで入れます。肥料入りの培養土なら元肥は必要ありません。入っていなければ元肥を加え(16ℓプランターならば60g)、土に混ぜ込みます。種をまく前に、たっぷりと水を撒いておきます。
<種まき>
プランターのサイズに合わせて20㎝程間隔をあけてまき溝を約1㎝作り、種をまきます。3,4㎝間隔をあけながら撒き、薄く土をかぶせます。約一週間で発芽します。
<間引き・追肥>
本葉1,2枚ほどで、間隔が3~4㎝程度になるように最初の間引きをします。2回目は、必要におおじて草丈7㎝前後で5~6㎝間隔になるように間引いていきます。(大きくしたい場合には10㎝程度)
元肥が入っていれば追肥は特に必要ありませんが、丈10cm程度になったら2週間に一回追肥を行うとしっかりしたものになります。
<病気・害虫>
病気 べと病、炭そ病など
害虫 アブラムシ コナガ ハモグリバエ ヨトウムシ