まだまだ間に合う、インゲンマメ

マメ科の野菜について

 マメ科の野菜を栽培するかどうかは、長所と短所を知ったうえで決めれば良いと思います。

 長所:栽培が比較的簡単(種類によります)。肥料をあまり必要としない。害虫の心配がほとんどない。

 短所:栽培期間が長い。連作障害が顕著。ツルや葉が大きくなるので、ベランダ栽培の場合、場所を取りすぎる。

  畑に植える場合、栽培期間が長く、連作できない期間が長い(4~5年!)マメ科の野菜はそれなりに輪作できるサイズの畑が必要です。ということは、我が家の1坪畑にマメ科の野菜は[向いていない]ということになります。

 サヤエンドウが死ぬほど好きな私は、イヤ~ン、食べたいよーと思いつつ我慢しなくてはならない・・・ってことにはなりません。サヤエンドウもスナップエンドウも、収穫期にはしっかり頂いております。なぜなら 、 最近勿体ぶるのが趣味になって ^ ^;プランターなら毎年栽培できるからですあったりまえー。プランターで密植したら、毎年、旬の野菜をたっぷり楽しめますよー。

 永田農法では日向土がメインで、保水材としてココピートを混ぜ込んだ用土を使用しています。私は一つの野菜を収穫し終わるたびに用土を取り替えることはしません。なぜなら、フツーの畑で輪作できるなら、プランターでも輪作できるはずだと考えたからです。

 

《プランターの輪作》

 どの永田農法の指南書にも書かれていませんから、必読(拍手喝采の嵐!)

 畑で輪作できる野菜はプランターでも輪作できるのでは・・・と思ったのが発端・・・というほど考えた訳ではなく、単純に、使用済みプランターの用土を再生する手間を「メンドウだなぁ」と思って試しただけなのですが、まったく問題なく栽培できるということがわかったので、インゲンの項でご報告となったわけです。

 

 土の準備から種まきまで

 基本的な永田農法プランター栽培の準備です。

 種はネットで買いました。ホームセンターで蚊に喰われながら汗だくで説明書きを読むのもイヤなので、ネットで種を販売しているとこが送料無料のときに、各季節の野菜栽培計画立てながら、必要な種を、じっくり検討して購入するというのがお勧めです。

 多収という観点から、つるありインゲンを選びました。

選ばれしインゲンの種

 

 5月6日に種まき。ゴールデンウィークは年に一度の親孝行ウィーク。実家から泊まりに来てもらった母とワイワイ言いながらの楽しい種まきです。実は無理矢理見学させました(^ ^ ;)

 

  土は使用済みのもの

 プランター栽培での輪作は、1年サイクル  前年の夏から冬にかけて葉物を育てていた土を春に種まきするインゲンに使います。インゲンは8月にも種まきして秋に収穫できるので、こちらはミニ人参とラディッシュの土を使います。また、初冬に種まきするエンドウの土は、同年の春から夏の終わりまで栽培していたピーマンの土を使います。(ピーマンの前に葉物を育てていても大丈夫です)

 大ざっぱにいうとうちの輪作パターンは、葉物(レタスなどのキク科葉菜)→アブラナ科の根菜(カブ、ラディッシュなど)やアブラナ科の野菜(芽キャベツなど)→マメ科(インゲン、エンドウなどのマメ科果菜)となります。まだ4年目なので、葉物からマメ科やピーマンなどのナス科に飛んだりしますし、サイクルをしっかり確立するにはあと数年かかりそうです。

 輪作パターン 輪作のパターンは大抵の農業指南書に出ていますが、どんな野菜を毎年育てたいか、家族の好みなどを取り入れて、最終的には【我が家の輪作パターン】を確立するのが何よりだと思います。商業農家とは異なり、プランターの家庭菜園で、手間を省きたいというのが目的ですから、[収穫したら土を入れ替え]という無駄を無くすように考えてみるのが一番ではないでしょうか。ウチの1坪畑とプランター菜園もあと何年か経てば、次はこの野菜、次はこの野菜と、しっかりした輪作パターンができることを楽しみにしています。

 

 使用済み用土の消毒

 ほったらかしにしていた土には、小バエなどの虫がいるので、木酢液を500倍に薄めた希釈液をじょうろでタップリしみ込ませて、消毒しておきます。(そいでも小バエはわいてきますけど・・・)

鉢底石を置いたプランターに古土を移す

 

 珪酸カルシウム(ケイカル)とカキ殻石灰を混ぜ込みます。古土なので、通常より多めです。

ケイカルとカキ殻石灰を混ぜ込む

 プランターサイズは2種類:50×25×深さ20センチ(2条で6箇所に蒔く)と、60×25×深さ20センチ(2条で8箇所に蒔く)

 ふだん使っているプランターは65×20×深さ20センチで、これでもいいのですが、長~く伸びるツルのために、2メートル強という長~い支柱を立てます。いつものプランターでは安定が悪いので、大きめのプランターにしました。いっぱい作って、大好物の若いインゲンを冷凍保存するつもりです。

 種は一箇所に4粒まき、本葉がしっかり2枚出てから2本残して間引きします。

種を置く

 

液肥水をたっぷりかける

 乾燥したら発芽しないので、種の上に湿らせたココピートをかぶせておきます。マメ科の発芽は力強いので、多めにかぶせても大丈夫です。

ココピートで乾燥防止

 

 5月12日、めでたく発芽しました。

発芽

 

 種の元気度か、日当たりの違いかはわかりませんが、発芽直後は成長にばらつきがあります。だから余分に蒔いて、後で間引きするのね~と納得。

生育の遅いコたち

早熟なコたち

 

 支柱立て

 5月25日、支柱を立てました。しっかり組み立てること、下部をプランターにしっかり縛り付けて、分解しないように気を付けます。風が吹いて倒れたらたいへんですから。

支柱をプランターに縛り付ける

 

 6月3日、健やかに成長・・・といいたいところが、下の葉っぱが黄色くなりました。ベウキかなとビビッて、ハサミで切り取りました。土に被さるように葉が茂って蒸れたのか、小バエがかなりいたので、木酢液を薄めてじょうろでジャージャーと消毒。最近は小バエぐらいでギャーギャーわめかず、冷静に対処できるだけの根性がついてきました。

葉っぱが病気?

 

 写真に写っているエアコンは滅多に使わないから、プランターを前に置いても大丈夫です、念のため。

全体像

 

 6月14日、インゲンは緑のカーテンになるんだなぁと感心。プランター栽培だと、ときどき置き場や向きを変えられるので、不公平なく日光浴してもらえます。

伸びた伸びた!

 遠くにかすんで見えるのが六甲山です

いい眺め!

 

まだまだ間に合う、インゲンマメ」への152件のフィードバック

IverVody へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。