胚軸切断挿し木法、経過は!?

 徒長したピーマン・とうがらし組の若芽を救うため、窮余の策として導入した胚軸切断挿し木法。

 だめだった場合に備えて、種も蒔いておくというへっぴり腰のワタクシ。挿し木をしてからというもの、一日に何度育苗器の温度を確認したことか・・・。心配はなんの足しにもなりませんが、放置して、また徒長したり、芽が腐ったりしたら、さっさと種まきのやり直しをしなければ、5月に植え付けできなくなります。

 光合成が必要なので、昼間は覆いを取って、日に当てなくてはなりません。ところが、2月中お天気がすぐれず、曇天続き。南側の窓際に置いていても、陽が差さなくて、ビニール袋でカバーしただけの育苗器内の温度は20℃近くまで下がってしまいます。

 一方、夜の温度は、毛布や断熱材の袋でしっかりカバーできるので、28℃から29℃ぐらいになります。こんな昼夜逆転の温度帯で、根っこを切り取られた若芽は育つことが出来るのでしょうか。

 また、たまに半日ほど晴れた日中には、育苗器の温度は、なんと、40℃まで上がってしまい、あわてて蓋をあけると、もわーっと水分を含んだ空気が顔にあたったりして、仰天したり・・・。

 ピーマンの育苗が「とても難しい」といわれるのが今になって納得できます。

 

 挿し木してから2週間たち、植物のすごい生命力に感心しました。

 めちゃくちゃな温度変化にも負けず、若芽は生きています。そして、保険に蒔いた種も発芽しています。

い、生きてる!

 この数日、ときどき晴れるので、そういう時は育苗器の蓋を開けて、陽に当てます。蓋を開けても温度は30℃ぐらいまで上がります。そして、曇りや雨の日と夜間はビニール袋を2重にかけて口をしっかり縛っておきます。

 丈夫な苗を育てるには、昼と夜で温度差を作ることが大事だそうです。

 昼間は28℃ぐらい、夜間は18℃ぐらいで最初の25日育て、鉢にあげてから最低温度を2℃ほど下げて16℃で25日、一回り鉢を大きくしてから、また最低温度を少し下げるというように、少しずつ外気温と同じ温度帯に近づけていく、順化という作業が必要とのこと。75日で一人前(?)の苗になるまで、しっかり見守ってやらねばなりません。

曇りの昼間や夜のカバー

 温度調整のできるヒーターなしでは、かなり難しい作業でしょうね。せっかく投資したのだから、頑張って5月下旬までの植え付けを目指します。

 

 ところで、バナナピーマンの栽培についてネットで調べてみると、色とりどりのブログに巡りあいました。驚いたことに、私のように目を血走らせて温度計とにらめっこしている人はあまりおらず、4月に入って暖かくなってから、ゆったりと保温育苗しておられる方が大半でした。

 やるぞと思い立って、『必死のパッチ』(関西ではこういう面白い表現があります)で加温育苗してきたワタクシですが、一歩下がってみれば、家庭菜園のベテランさんのように真冬から育苗しなくても、3月、4月になれば外気温も上がるし、別に5月中に植え付けなくても、6月に植えても十分に育ち、収穫は10月末まで続けられるのだから、何もこんなに苦労しなくても良かったのになーという空しい気持ちになりました。

 手探りの野菜栽培、障害にぶつかるのは仕方ないですから、今回の教訓を生かして、来年はのんびり楽しい加温育苗をしたいと、しみじみ思うのでした。

 

胚軸切断挿し木法、経過は!?」への272件のフィードバック

Viagrak へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。