ピーマン組は6日で発芽しました。
芽が出て、めでたいなどと、くだらぬダジャレを言っている場合ではありません。写真でお分かりのように、徒長しています。なぜか。5日めで発芽が始まり、芽が80%ほどそろったのは1日後。わずか24時間で、新芽はひょろ長く伸びてしまったのです。
こんなもやしっ子で、いい苗に育つのでしょうか?
NHK「野菜の時間」のテキストを見ると、徒長した芽では、しっかりした苗にならず、その後の成長も危ういという意味のことが書いてありました。
温度を保つためにモコモコに包み込み、そのため光が入らずもやしっ子に。う~ん、加温育苗の最初の難関にぶち当たってしまった。
もう少し暖かくなってから種を蒔き、育苗をやり直すかとも考えましたが、せっかく発芽したものをあきらめる前に、試すことがありました。それは、何か? ジャジャジャーン!
胚軸切断挿し木法!!
農学博士、木島利男氏が「プロに教わる家庭菜園の裏技」(家の光協会発行、木島利男氏著)で紹介している、病害虫に強くなる苗づくりの方法です。
『種の栄養を使って発芽する従属栄養から自分自身で光合成を行う独立栄養への転換期……』に、胚軸を切断して挿し木すると、『微生物が組織内に取り込まれ……生育が促進され、病害虫にも強くなり……また、新しい根を発生させるため、根が活性化され、樹勢が強くなります』というスゴイ裏技です。
ピーマン系の害虫はアブラムシぐらいで、これはキラキラのテープを張りめぐらすだけで簡単に防御でき、病害虫に悩まされるということはないのですが、アブラムシさえもつかなくなるのなら、それに越したことはありません。いつかはこの胚軸切断挿し木方を試してみようと思っていたので、今回のモヤシピーマンの苗を、頑丈な苗に変身させるには良い機会ではありませんか。
てなわけで、モヤシっぽい苗を、先の細い【マイ園芸用箸】を使って、掘り出してみました。
真ん中あたりで根っこを切り離す。
芽の方を水に浸すこと約2時間
土に植え直す。空いた部分には、保険として、新たに種を蒔いた。