芽が出た、ズッキーニ組♪

 今回の加温育苗大作戦の大切な資料として頼りにしているタキイ種苗の「野菜前線」と、最近放送されたNHK「野菜の時間」のテキストによると、ピーマン組は種まきから発芽まで5~10日、ズッキーニ組は3~5日ということです。

 こういう資料って、バカになりませんね。(バカにしていたという意味ではありません)

 すごく正確だなぁと感心させられます。本日、2月12日のマイ育苗器を見れば、一目瞭然。

ピーマン組、変化なし

 ズッキーニ組は芽を出しました。買ったばかりのダイナーは、きれいにそろって発芽。1年前に購入して保管しておいたブラックトスカは、発芽が不揃いです。

(左)ブラックトスカ (右)ダイナー

 種は新しいものを使いましょう、とか本に書いていますが、2年ぐらい冷暗所に保管してあった種でも発芽するぞ~という経験則があります。しかし、古い種は発芽がそろわないことがあるということは今回の大作戦で身に浸みました。

 普通に種まきする場合、なんで発芽が不揃いじゃイケナイの?という疑問を持っていましたが、イケナイという大きな理由を2つ、学びました。

 戸外で種まきした場合:発芽がそろわない→成長が不揃い→発芽が遅れたコたちは、先に芽を出してぐんぐん成長するコたちの日陰になり、ますます成長が遅れる→収穫量が減る。

 加温育苗の場合:発芽後は日光が必要・発芽温度より成育適温のほうが低い→暗く暖かい加温育苗器で先に芽を出したコは必然的にモヤシになる。

 たかがこれぐらいのこと、考えたら分かるやろ!と思われるかもしれませんが、ド素人から少しずつ経験を積んで、コスパフォ値の高い永田農法を確立するという大いなる目的のため、種が何年使用可能かはとても重要な課題であり……(云々云々・・・・・・)。簡単に言えば、私は自分で経験して理由を確かめなければ情報を単純に信じることができない、自力本願型の人間だということです。

 

 発芽したズッキーニのポットはマイ育苗皿ごと取り出して、別なヒーターと一緒にポリ袋に入れ、育てています。

(左)黒線が入っているのがヒーター (右)蘭の棚に仲間入り

 ここで使用しているヒーターは、加温育苗器用に買ったものですが、思ったほど温度が上がらなかったので蘭の保温に使っていました。

 【ピタリ適温】という商品名で、容器を冬場に25度前後に保つことができると説明してあったため、これは良いぞと購入して使ってみると、私が作った育苗容器では、ピーマン組やズッキーニ組の発芽温度に達しないことが分かり、前述のマルチパネルヒーターを急いで買い求めたという次第です。この商品は消費電力が4Wなので、少し考えたら、真冬に室温より容器内を15℃以上も高くするだけのパワーがあるかどうか分かりそうなもの。いくら電気関係に弱いワタクシとはいえ、失敗したと思いました。

 私は洋蘭を趣味としているので、冬場のヒーターはいくつあっても困ることはありません。永田農法だけでコスパフォを算定すれば、今回の失敗は痛手ですが、趣味のお花への出費は1ヶ月2000円までと決めているので、お財布の勘定はしっかり合っています。

 

 ともかく、加温育苗器の心臓部であるヒーター、もっとしっかり考えてから買っていたら、こういう無駄はなかったはず。このブログを読んだ方は、育苗器の大きさとヒーターの出力をしっかり把握してから購入することをお勧めします。