*他のサイトより抜粋
青菜類(ほうれん草、小松菜など)
冷凍 サッとゆでてから水気を切り、適当な大きさに切ってから小分けにし、ラップで包み金属トレイに並べて
冷凍室へ。凍ったら、ラップで包んだままジッパーつき保存バッグに移して冷凍保存します。
解凍 おひたしや炒めものには電子レンジで半解凍、スープなどの場合は凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
カブ
冷凍 葉と実を切り分ける。実は使いやすい大きさに切って、葉はサッとゆでてから水気をきり、汁物や炒め
物に使いやすい大きさに切ります。どちらもラップに包んで小分けしてからジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
キャベツ、白菜
冷凍 細切りにしてゆでる、または塩もみしてから水気をきったものを小分けにしてラップで包み、金属トレイ
にそのまま並べて冷凍室へ。凍ったら、ジッパーつき保存バッグに移して冷凍保存します。
解凍 凍ったまま加熱調理。 塩もみしたものをサラダに使うときは自然解凍
保存期間の目安 2週間
キュウリ
冷凍 輪切りにしたキュウリに塩をまぶしてよくもみます。しばらくおいて、水気を切ってから小分けにしてラッ
プで包み、ジッパーつき保存バッグに入れ冷凍します。
解凍 自然解凍
保存期間の目安 3~4週間
ゴボウ、レンコン
冷凍 ゴボウはささがき、レンコンは輪切りなど使いやすい形にし、酢を加えた水で弱火でゆで、ザルに上げ
て冷まします。ペーパータオルでよく水気を取って、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
シイタケ
冷凍 石づきをとり、そのまま切らずにジッパーつき保存バッグに移して冷凍保存します。
解凍 自然解凍、または炒めもの・汁物・煮物には凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
シメジ
冷凍 根本を切り落とし、使いやすく小房に分けて、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
ジャガイモ
冷凍(マッシュポテト) 丸ごとゆでて皮をむき、つぶしてから冷まします。
ジッパーつき保存バッグに薄く平らに詰めて、冷凍します。
ジッパーつき保存バッグに皮をむいたジャガ芋を入れて口を一部開けて閉じ、バッグの上にふきんやペーパータオルなどをのせて、上から棒などでたたいてつぶすと簡単につぶせます。冷ましてから平らにして空気を抜くようにジッパーを閉めなおせば、そのまま冷凍できます。
解凍 自然解凍するか、電子レンジで解凍
保存期間の目安 2週間
大根
冷凍 大根をすりおろして厚手のペーパータオルにのせて包んで水気を切ります。ラップに薄くのばして小分
けにして包み、さらにジッパーつき保存バッグに入れるか、保存容器に入れて冷凍します。
解凍 自然解凍、または電子レンジで解凍
保存期間の目安 2週間
タマネギ
冷凍 みじん切りか薄切りにして炒めてから冷まし、ジッパーつき保存バッグに薄く平らに入れて冷凍します。
解凍 自然解凍、または凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
トマト、プチトマト
冷凍 冷凍したものは生では食べられませんが、トマトソースや煮込み料理に使えます。皮を湯むきし(皮に切
込みを入れて熱湯につけ、めくれてきた皮を剥く)、ざく切りにして種を取ります。プチトマトはヘタのみを取り除いて、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
長ネギ、ニラ
冷凍 よく洗い、3~4cmの長さに切り、ペーパータオルでよく水気を取って、ジッパーつき保存バッグに入れ
て冷凍します。
解凍 汁ものや鍋もの、炒めものに凍ったまま加熱調理
(ペーパータオルでよく水気を切れば1切れ1切れバラバラに凍るので、使いたいだけを取り出せます。)
保存期間の目安 2週間
パセリ、バジル
冷凍 よく洗い、軸だけ切ってペーパータオルでよく水気を取り、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま刻みます。
凍った状態で冷凍庫から取り出してバッグの上から揉むだけで、細かな刻みパセリを作ることもできます。
保存期間の目安 2週間
万能ネギ
冷凍 よく洗い、ペーパータオルでよく水気を取って小口切りにし、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍しま
す。ところどころかたまりになっていたら、バッグの中に空気を入れ、よくふるとバラバラにすることができます。バラバラにほぐれたら、再度空気を抜いてジッパーを閉じ、冷凍保存します。
解凍 汁ものなどは凍ったまま加熱調理、薬味に使う場合は自然解凍
保存期間の目安 2週間
ピーマン、インゲン、人参、カボチャ、絹さや
冷凍 使いやすい大きさに切ってから、やや固めの状態にゆでます(カボチャは水から5~6分、ニンジン、イ
ンゲンは沸騰した湯に数分、ピーマン、絹サヤは1分)。ザルに上げて冷ましてからペーパータオルでよく水気を取って、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。
解凍 凍ったまま調理
保存期間の目安 2週間
ブロッコリー、カリフラワー
冷凍 小房に切り分けてから下ゆでします。水気をしっかり切り、ラップを敷いた金属トレイにそのまま並べて
上からラップもかけて冷凍室へ。凍ったら、ジッパーつき保存バッグに移して冷凍保存します。
解凍 凍ったまま調理
保存期間の目安 2週間
山芋、とろろ芋
冷凍 皮をむいて酢水につけてからすりおろして、ジッパーつき保存バッグに入れ、薄くのばして冷凍保存します。
解凍 自然解凍
保存期間の目安 2週間
ゆず、レモン
冷凍 皮と汁に分けて保存します。皮をよく洗い、ピーラーなどで皮をむき、細切りにします。ペーパータオル
でよく水気を取って、ジッパーつき保存バッグに入れて冷凍します。汁は絞ってジッパーつき保存バッグに入れて、空気を抜くようにして薄くのばして冷凍します。
解凍 自然解凍
保存期間の目安 2週間
レタス
冷凍 洗ってペーパータオルで拭いて水気をよく切り、食べやすい大きさに手でちぎってジッパーつき保存バ
ッグに入れて冷凍します。チャーハンやスープなど、加熱調理にのみ使用します。
解凍 凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 2週間
————————————
豆腐、コンニャク
豆腐は冷凍すると水分が抜けるので冷凍には向きません。またコンニャクは組織が壊れてしまい、解凍するとスポンジ状になってしまいます。豆腐やコンニャクはもとの状態には戻りませんが、凍み豆腐(凍みコンニャク)という形で味わうことができます。
・ 水気をふき取り、厚さ約1cmに切ります。
・ ラップを敷いた金属製トレイに1枚ずつバラバラにおいて上からラップをかけて冷凍庫へ。凍ったら、ジッパーつき保存バッグに移して冷凍保存します。
解凍 そのまま加熱調理(煮ものや炒り煮など)
保存期間の目安 4週間
卵
卵は冷凍に向いていませんが、全卵をときほぐすか、卵白だけにすれば冷凍できます。また、炒り卵や錦糸卵などにしてから冷凍すると使うときに便利です。
生卵
冷凍 全卵はときほぐし、卵白はそのまま容器に入れて冷凍します。
解凍 自然解凍
保存期間の目安 4週間
錦糸卵、炒り卵
調理して冷凍
錦糸卵を作るときは、まず卵をときほぐし、塩少々と水溶き片栗粉を少々加え、よく混ぜます。次に油を引き、熱したフライパンに薄く広げ、裏返して両面を焼きます。フライパンから取り出し、よく冷めてから、細切りにします。
炒り卵を作るときは卵をときほぐし、塩・こしょうを少々加えて、油を引き、熱したフライパンに流し込み、菜ばしでかき混ぜて焼きます。火が通ったらフライパンから取り出してよく冷まします。いずれも、ジッパーつき保存バッグに移し冷凍保存します。
解凍 自然解凍。また、炒めものなどに入れる場合は凍ったまま加熱調理
保存期間の目安 4週間
冷凍に向いてなさそうなものでも、一手間加えれば冷凍できるんですね。
このページを参考にして、最後まで無駄なくおいしく、食材を使い切りたいです!
よそさまのサイトから頂いた情報ですが、お役に立てれば何よりです。
家庭菜園していなくても、スーパーのチラシを見て、安くて新鮮な食材をゲットし、上手に保存すれば、料理にかける手間もコストも省けます。(ビンボウ戦略と呼びます)
下記のサイトもイケル感じです。
http://repiko.yakan.net/syokuhinhozon.html
このサイト、便利ですね!
かゆいところに手が届くというか、「これどうかな?ちょっと気になる」と思ってたところが、かなり載ってて感動しました。使わせてもらいます!