Category: 薪の灰

もう一度無垢材の灰を測る

 無垢材の灰をもう少し足して測ってみました。ただ、薪の出所が1箇所でなく、廃材の薪も含まれているので、検出された場合はどちらが原因かわかりません。でも毎回ストーブの中をきれいの掃除して特定の薪だけ焚き、その灰だけを取り出すのは結構大変なので、とりあえずはできることから。

 前回の倍以上の110グラムで24時間測定しました。

image

 セシウム137が29.6ベクレル、セシウム134が14.3ベクレルでした。ピークらしきものも見えているので、残念ながら福島由来のもののようです。検出下限がそれぞれ7.4ベクレルと5.3ベクレル、±12.9ベクレルと±8.3ベクレルでした。総セシウムで43.9ベクレルということは、薪の状態では0.2ベクレル程度なので、2011年にちょっと雨がかかったとか、汚染された土がちょっと付いたとかかもしれません。

 家の近所の土を測定した時に総セシウムで約40ベクレルだったので、1キロの薪に0.5グラムの土が付いてしまうとこの線量になってしまいます。少しでも検出されてしまうのは残念なことですが、この線量なら家の周囲の土ぼこりと同じなので、ここに住む以上は許容範囲と言えるのかもしれません。

 温度変動も24時間で4.7度から5.2度と、1度未満。それが測定結果を見に入った自分の体温で5.7度まで上がってしまいました。もっとシビアな温度管理もできそうなので、それを簡単にする方法を考えたいところです。

無垢の薪の線量

 ベイマツと思われる無垢材だけを焚いた灰を測定してみました。

image

 セシウム137が27.2ベクレル、セシウム134は不検出でした。セシウム134が不検出なので、すわ、チェルノブイリ由来の汚染か、と思うわけなのですが、検出下限がそれぞれ15.7ベクレルと11.6ベクレル。それにセシウム137の測定値は±20.7ベクレルなので、セシウム137が6.5ベクレルでセシウム134が11ベクレルの可能性もあるわけです。

 これではよくわかりませんが、極わずかセシウムが含まれている可能性はあるようです。ピークを見ると、134も137もはっきり出ていないので、土などに含まれているビスマスなどを検出してしまった可能性も否定できません。20時間かけても、検体が50グラムとごくわずかでは、誤差や測定下限に問題があり、良くわからない結果しかえられないことがわかりました。

木の種類別に灰を測ってみました

 まず、カラマツっぽい集成材を測ってみました。

image

 セシウム137が19.4ベクレル、セシウム134が8.8ベクレルで、総セシウム28.2ベクレルでした。サンプルが少ないので誤差が大きいのですが、比率からすると全て福島由来のものと考えていいように思います。

 どういう経緯で汚染されたのか気になるところです。

測定の実際(灰と落花生の例)

 講習会が終わった後、ペチカの灰を正確に測定してみました。夜セットし、朝まで8時間測定してみます。朝、結果を見に行く時に、入れ替えに千葉県産の落花生を測定します。参考になるよう、落花生の測定手順を記録しておきます。

image

 測定する落花生。

image

 まずマリネリ容器の汚染を防ぐため、外側をポリ袋で覆います。ポリ袋のサイズは、横幅25センチがちょうど良いようです。縦の長さですが、35センチで使えますが、もう少し長い方が余裕があります。

 マリネリ容器の底には、センサーが入る大きな窪みがあるので、センサーがつっかえないよう、充分余裕を持たせます。

 次にマリネリ容器の内側にポリ袋を入れます。検体(今日は殻付落花生)をぎっしり入れます。沢山詰めるほど正確に測れます。本当は殻を剥いて可食部だけ測った方が精度が高いのですが、時間が無いので殻のまま。剥いた落花生もあったので、こちらは包装ごと入れてしまいました。皮を剥いて細かく砕いてぎっしり詰めるのが正しい測り方です。

image

 何かでこぼれたりしないよう、袋を密閉します。縦が35センチのポリ袋だと、結ぶ余裕は無いので、輪ゴムで閉じます。液体や灰のようにこぼれたり舞い上がったりしやすいものは、35センチのポリ袋では無理でしょう。そういうもののためには、もう少し大きなポリ袋を用意して下さい。

image

 マリネリ容器の蓋を閉めます。

image

 マリネリ容器全体をもう1枚のポリ袋で包みます。検体を詰めている際に、外側のポリ袋を汚染している可能性があるので、それによる測定器の汚染を防ぐためです。上から被せて、下のセンサーの穴に入れても、ポリ袋に入れてマリネリ容器の上で結んだり輪ゴムで閉じても、蓋が汚染されない処置をとっていた場合は、蓋をする前に袋に入れてから、蓋をしても構いません。薄手のポリ袋2-3枚なら、その上から蓋を閉めることができます。

 ここで重量を測定します。マリネリ容器とポリ袋3枚の重量は150グラムなので、測定した重量から風袋の重量150グラムを引いた数字をメモして測定室に向かいます。

image

 測定室では昨日セットした灰の線量が出ています。昨日も出た、セシウムの比率がおかしい、という警告が出ています。それより、測定ピークのチューニングがずれていますね。チューニングし直しが必要です。

 幸いなことに、非電化工房の測定器に付属するソフトには「後からチューニング」という機能があるので、測定し直す必要はありません。

image

 ハッチを開けて温度を確認します。現在5.2度。

image

 最低温度は4.5度だった模様。昨晩はマイナス6度まで下がったようですが、それでも1度しか下がっていません。

image

 最高温度は5.3度。今の温度です。断熱しているので、人がいるだけですぐ温度が上がりはじめます。

image

 さて、問題の測定区間の再チューニングです。

image

 画面右下の枠内左上の「後からチューニング」ボタンを押すと、再設定画面が出ます。

image

 3本の線をカーソルで掴んでドラックし、3つのピークに合わせ、「OK」ボタンを押すだけです。

image

 するとすぐに再計算結果が表示されます。良くできてますね。それはいいのですが、わが家の灰にセシウム合計で223ベクレルも線量があり残念です。しかもセシウム134が少ないので、半分が福島由来、半分がチェルノブイリ由来とは・・・。

 それなりに薪には気を付けていますし、薪の段階では1ベクレル程度ですが、200ベクレルの灰が舞い上がっているのを吸い込んでしまう機会はしょっちゅうあるわけで、もう少し管理レベルを上げる必要があるようです。

image

 断熱箱のハッチを開け、検体(灰)が入ったマリネリ容器を取り出します。

image

 センサーが見えます。この上に重いものを落としたりして壊さないよう気をつけましょう。

image

 落花生が入ったマリネリ容器をセットします。多分大丈夫とは思いますが、ポリ袋が上にはみ出し過ぎていると、蓋を閉めた時に破れてしまうかもしれません。でも指で押さえて蓋を閉めたら指を切ってしまった、ということが無いよう、注意して下さい。

image

 蓋を閉めて、「新規測定」ボタンを押して測定開始です。

image

 検体の情報を入れるウインドウが表示されます。測定時間、検体重量、検体名、採取場所、採取日時(初期値は今の時間)などを入力します。備考欄には何を書いてもかまいません。実際の採取日時を入れると、採取日の線量がどれ位だったか計算してくれる機能があります。

image

 「測定開始」ボタンを押すと測定が始まります。赤いグラフはバックグラウンド値です。青い線が実測したガンマ線の数です。赤より上の青い部分が検体からの線量ということになります。

image

 2時間経ちました。素晴らしい、「不検出」です。2時間(7200秒)測定して、検出下限が総セシウムで6ベクレルです。検体が軽いので検出下限が上がってしまいます。もう少し精度を上げたいので、測定時間を延長することにしました。

image

 モアレが出て見にくいですが、画面の真ん中位の「続きから測定」ボタンを押します。

image

 何秒延長するか入力して「測定開始」を押します。4時間延長してみました。これで測定下限がどれ位になるでしょうか。結果が楽しみです。

image

 4時間後の結果です。検出下限がセシウム合計で4.9ベクレルでも不検出でした。時間の平方根(ルート)に比例して精度が上がるので、精度を倍にするには4倍の時間が必要です、重量には直接比例して精度が上がるので、沢山詰め込むことの重要さが分かります。

WordPress Themes