Category: 放射線測定器

栗菓子不検出

image

泰阜村の栗不検出

image

検出下限セシウム137が1.3ベクレル、セシウム134が1.0ベクレルで両方とも不検出でした。一安心。

測定室の温度安定化

 1週間ほど試験的な測定を行い、測定室の温度も可能な限りチェックしてみた結果、これまでに分かったことは以下の感じです。

(1)予想以上に測定温度が変化しない

 外気温が5度からマイナス10度と変化した日でも、測定箱内の温度変化は1度以下だった。外気温の変化が15度以上だとどうなるかとか、低温には強いけど高温には弱いなどの問題は、その温度になってみないとわかりません。

(2)測定室の温度変化が大きい可能性がある

 断熱箱の外側に測定室があり、測定室も100ミリ以上(床と壁の主要部分は200ミリ)断熱しています。一番弱いのが出入りするためのドアで、ここも50ミリの断熱材を入れていますが、密閉が完全ではないのと、一部に断熱欠損があるので、熱的には一番の弱点です。

 何のために説明しているかと言うと、断熱箱の中の温度は変化していなくても、測定室の温度は変化している可能性があるからです。

 断熱箱内と測定室内の温度変化を同時に計れば良いのですが、最高最低気温計が1つしかないので、今は同時には計れません。温度計には外部センサーも付いているので、断熱箱内外を同時に計ることはできますが、最高/最低気温はより変動した方1つしか記録できないので、多分測定室側だけが記録に残り、肝心の断熱箱内の記録が取れないのです。

 いずれ温度計を増やしたいと思っています。

(3)測定による温度変化が結構大きい

 測定中の温度変化が小さいのに比べて、断熱箱の蓋を開けると、すぐに温度が上がってしまいます。この原因は2つ考えられます。1つは測定室の温度が高かった。2つ目は、測定者の体温やパソコン、照明の熱で測定室内の温度が上昇することです。

 実際、断熱箱の設置工事や測定器の据え付けなどで断熱ドアを閉めているとき、温度自体は低いのですが、熱が奪われず、服の中に蓄積されていくので全然寒くなく、また温度計を設置してからは、作業を始めると直ぐに0.5度から1度温度が上昇することが良くありました。

 だから測定者の発熱が怪しいと思いますが、作業時は照明や工具も使うのでその発熱とどちらの影響が大きいかは、いずれ測定して確認したいと思います。

(4)測定器の発熱が予想以上に影響するかもしれない

 一晩測定したとき、朝断熱箱を開けた時の温度は前の晩測定を開始した時とほとんど変わりませんでした。ところが最高気温にそれより高い温度が記録されていました。夜中の方が夕方や朝より温度が高いことはまずありません。

 温度計の設定ミスや読み取りミスなどの可能性もゼロではありませんが、それ以外の唯一の可能性は、断熱箱内に熱源がありその発熱で温度が上がったということです。

 測定器にはパソコンのUSBケーブルで給電していますので、最大0.5Wの出力です。大した熱量ではありませんが、長時間の測定で計っているので、その間に測定箱内に蓄熱してしまい、予想以上に大きな影響が出ているのかもしれません。

 今は冬なので、温度変動を減らす方向に働きますが、夏は増やす方向に働くことになる可能性もあるかもしれません。

(5)まとめ

 断熱は思ったよりうまく行き、測定誤差や検出限界を引き下げる方向に働いているが、改善できそうな点や温度変動の理由が分かっていない現象もあり、引き続き温度をより一定にするための調査や対策を講じていく方が良い。

雪が降ったので、バックグラウンドのチェック

 今朝10センチ以上雪が積もりました。他の測定所で、雨でバックグラウンドが大きく変わるという話があったそうです。念のため測ってみました。

image

 バックグラウンド測定機能があるので、測ってみます。測定時間は5分です。結果は設定値とほぼ同じでした。一安心です。雨の日や雨の後に時々測ってみたいと思います。

お米測定の途中

 お米の測定途中のグラフです。

image

測定の実際(灰と落花生の例)

 講習会が終わった後、ペチカの灰を正確に測定してみました。夜セットし、朝まで8時間測定してみます。朝、結果を見に行く時に、入れ替えに千葉県産の落花生を測定します。参考になるよう、落花生の測定手順を記録しておきます。

image

 測定する落花生。

image

 まずマリネリ容器の汚染を防ぐため、外側をポリ袋で覆います。ポリ袋のサイズは、横幅25センチがちょうど良いようです。縦の長さですが、35センチで使えますが、もう少し長い方が余裕があります。

 マリネリ容器の底には、センサーが入る大きな窪みがあるので、センサーがつっかえないよう、充分余裕を持たせます。

 次にマリネリ容器の内側にポリ袋を入れます。検体(今日は殻付落花生)をぎっしり入れます。沢山詰めるほど正確に測れます。本当は殻を剥いて可食部だけ測った方が精度が高いのですが、時間が無いので殻のまま。剥いた落花生もあったので、こちらは包装ごと入れてしまいました。皮を剥いて細かく砕いてぎっしり詰めるのが正しい測り方です。

image

 何かでこぼれたりしないよう、袋を密閉します。縦が35センチのポリ袋だと、結ぶ余裕は無いので、輪ゴムで閉じます。液体や灰のようにこぼれたり舞い上がったりしやすいものは、35センチのポリ袋では無理でしょう。そういうもののためには、もう少し大きなポリ袋を用意して下さい。

image

 マリネリ容器の蓋を閉めます。

image

 マリネリ容器全体をもう1枚のポリ袋で包みます。検体を詰めている際に、外側のポリ袋を汚染している可能性があるので、それによる測定器の汚染を防ぐためです。上から被せて、下のセンサーの穴に入れても、ポリ袋に入れてマリネリ容器の上で結んだり輪ゴムで閉じても、蓋が汚染されない処置をとっていた場合は、蓋をする前に袋に入れてから、蓋をしても構いません。薄手のポリ袋2-3枚なら、その上から蓋を閉めることができます。

 ここで重量を測定します。マリネリ容器とポリ袋3枚の重量は150グラムなので、測定した重量から風袋の重量150グラムを引いた数字をメモして測定室に向かいます。

image

 測定室では昨日セットした灰の線量が出ています。昨日も出た、セシウムの比率がおかしい、という警告が出ています。それより、測定ピークのチューニングがずれていますね。チューニングし直しが必要です。

 幸いなことに、非電化工房の測定器に付属するソフトには「後からチューニング」という機能があるので、測定し直す必要はありません。

image

 ハッチを開けて温度を確認します。現在5.2度。

image

 最低温度は4.5度だった模様。昨晩はマイナス6度まで下がったようですが、それでも1度しか下がっていません。

image

 最高温度は5.3度。今の温度です。断熱しているので、人がいるだけですぐ温度が上がりはじめます。

image

 さて、問題の測定区間の再チューニングです。

image

 画面右下の枠内左上の「後からチューニング」ボタンを押すと、再設定画面が出ます。

image

 3本の線をカーソルで掴んでドラックし、3つのピークに合わせ、「OK」ボタンを押すだけです。

image

 するとすぐに再計算結果が表示されます。良くできてますね。それはいいのですが、わが家の灰にセシウム合計で223ベクレルも線量があり残念です。しかもセシウム134が少ないので、半分が福島由来、半分がチェルノブイリ由来とは・・・。

 それなりに薪には気を付けていますし、薪の段階では1ベクレル程度ですが、200ベクレルの灰が舞い上がっているのを吸い込んでしまう機会はしょっちゅうあるわけで、もう少し管理レベルを上げる必要があるようです。

image

 断熱箱のハッチを開け、検体(灰)が入ったマリネリ容器を取り出します。

image

 センサーが見えます。この上に重いものを落としたりして壊さないよう気をつけましょう。

image

 落花生が入ったマリネリ容器をセットします。多分大丈夫とは思いますが、ポリ袋が上にはみ出し過ぎていると、蓋を閉めた時に破れてしまうかもしれません。でも指で押さえて蓋を閉めたら指を切ってしまった、ということが無いよう、注意して下さい。

image

 蓋を閉めて、「新規測定」ボタンを押して測定開始です。

image

 検体の情報を入れるウインドウが表示されます。測定時間、検体重量、検体名、採取場所、採取日時(初期値は今の時間)などを入力します。備考欄には何を書いてもかまいません。実際の採取日時を入れると、採取日の線量がどれ位だったか計算してくれる機能があります。

image

 「測定開始」ボタンを押すと測定が始まります。赤いグラフはバックグラウンド値です。青い線が実測したガンマ線の数です。赤より上の青い部分が検体からの線量ということになります。

image

 2時間経ちました。素晴らしい、「不検出」です。2時間(7200秒)測定して、検出下限が総セシウムで6ベクレルです。検体が軽いので検出下限が上がってしまいます。もう少し精度を上げたいので、測定時間を延長することにしました。

image

 モアレが出て見にくいですが、画面の真ん中位の「続きから測定」ボタンを押します。

image

 何秒延長するか入力して「測定開始」を押します。4時間延長してみました。これで測定下限がどれ位になるでしょうか。結果が楽しみです。

image

 4時間後の結果です。検出下限がセシウム合計で4.9ベクレルでも不検出でした。時間の平方根(ルート)に比例して精度が上がるので、精度を倍にするには4倍の時間が必要です、重量には直接比例して精度が上がるので、沢山詰め込むことの重要さが分かります。

測定器の使用方法講習会

 測定器の使い方を説明する講習会を開きました。来週もう1回あります。

image

 ソフトの使い方は実は簡単なので、すぐに慣れられるでしょう。一番重要なのはは安全管理と検体の取扱です。

  • 怪我をしないよう、測定器の蓋の開け閉めは慎重にゆっくり
  • 測定器を壊さないよう、温度差のあるものは測定しない
  • 測定器/測定室を汚染しないよう、測定中に醗酵したりしない対処を

image

 それぞれの人が専用のマリネリ容器を使えるようにしています。

image

 測定室の外で。測定室へは自由に出入りできるようになっています。

image

 わが家のペチカの灰を試しに測ってみます。測定検体が万一こぼれた場合も、断熱箱の汚染が防げるよう、シートで保護しています。会の尾崎さんと竹内さんが早く来て手伝ってくれました。ありがとうございました。

 マリネリ容器を測定器に入れて、

image

 測定器の蓋を閉めます。蓋は30キロ以上あって重いので、測定器と蓋の間に指が挟まれると切断してしまうので、開け閉めはゆっくりやらねばなりません。

image

 温度変化を抑えるため、断熱ハッチを閉めます。まだパソコンが仮設なので、ケーブルを設置してないため残念ながらハッチは完全には閉まりません。灰の測定を始めました。

image

 灰の測定結果です。廃材や輸入材のは材以外燃やさないようにしているのに、線量が出ています。残念。でもセシウム137が100ベクレル/kgもあるのに、セシウム134は検出されませんでした。

 ソフトがこの2つの比率を常に計算していて、結果がおかしいと警告が出ていました。つまりこの線量は、チェルノブイリの影響で汚染された北欧材から来ているということです。ちなみにまだ設定が完全ではないのと、10分しか測っていないので、測定値の信頼性はあまり高くありません。

image

 最後にバックグラウンド値の設定をやり直しました。到着した時は31cpsに設定されていましたが、実測値は8cpsでした。かなり違いがあるものです。遮蔽容器に入れないと、200cps近くあるので、遮蔽容器の重要さも分かります。

遮蔽容器にセンサーを設置する

 いよいよ遮蔽容器にセンサーを設置します。遮蔽容器の蓋に載っているのは温度計です。全面200ミリ以上の断熱材で断熱しているおかげで、温度変動はほとんど無いようです。

image

 手前においてある丸いものは、光って良く見えませんが、左側がセンサー設置用の台。薄いけど鉛で、一応遮蔽も考えているようです。右側の真鍮製がマリネリ容器を乗せる台です。真鍮なので、ガンマ線が遮蔽容器の鉛に当たって鉛から出る放射線を遮蔽できます。これから2つを遮蔽容器本体に設置します。

image

 まずは下のセンサー台から。遮蔽容器の壁からボルトの頭が3つ出ていますが、センサー台の下にも同じように3つあり、その上に乗っています。

image

 センサーと初の対面。これまでは壊れると困るので、緩衝剤で梱包されたままハンドリングしていました。

image

 電源測定ユニットからのケーブルを接続します。

image

 センサー台に取り付けました。上から穴に差し込むだけです。

image

 万一の汚染を少しでも軽減するため、センサー部にポリ袋をかぶせます。

image

 これが付属の校正用線源(検体)です。

image

 汚染を防ぐため、ポリ袋のまま測定器にセットします。

image

 バックグラウンド値が高過ぎるので、設定し直さなければなりません

image

 測定室内の断熱箱内に設置した遮蔽容器内は8.0cps。初期設定よりかなり低く、少し精密な測定ができそうです。これで実際の測定が開始できます。

設置環境の測定

 ソフトがちょっと不調で、昨日はセンサーの設置までたどりつきまでんでした。

 メーカーの非電化工房に問い合わせたところ、新しいバージョンへのアップデータがあるとのこと。送ってもらってインストールしたところ、正常に動くようになりました。

 バージョンも1.5.5に上がり、めでたしめでたしです。まずは設置環境を測定しておきます。センサーだけを使って測定室周辺の線量を測定します。今後再放出や測定検体による汚染があっても、評価することができます。

image

 早速起動すると、自動的にバックグラウンドの測定が始まります。残念ながらカーソルに触ると測定値が消えてしまったので、再測定します。

image

 測定室外のバックグラウンド(遮蔽無し)は194.3cpsでした。ソフトの設定値がバージョンアップ前と変わっています。初期設定を壊してしまったのかと非電化工房さんに確認しましたが、計算方法を変えたので若干変わるのは問題無いそうです。校正用検体を測定して問題が無ければ設定は変わっていないとのこと。OKでした。一安心。

image

 断熱箱内の温度。昨晩と変わっていません。断熱箱がそれなりに役立っている模様。

image

 最低温度。0.1度しか変動していない。

image

 最高温度。これは昨日の設定前の温度です。上側にどれ位触れるかはいずれ測定してみます。

image

 測定室内のバックグラウンド(遮蔽無し)は209.9cps。

image

 断熱箱の上のバックグラウンド(遮蔽無し)は197.0cps。断熱箱の床下は水の層で遮蔽しているので、若干効いているのかも。

image

 センサーを断熱箱内に入れます。

image

 断熱箱内のバックグラウンド(遮蔽無し)は173.6cps。水の遮蔽がそれなりに効いている模様です。ここまでで環境のチェックは終わりです。

遮蔽容器へのセンサー設置準備

 センサーを設置するための準備に入りました。

image

 測定器が汚染された場合でも、測定室が汚染されるのを防ぐため、ビニールシートを敷いて固定しました。そして遮蔽容器に蓋を取り付けます。蓋だけで40キロぐらいあるので、遮蔽容器を移動する時は蓋を外しておきました。

image

 固定用のボルトを締め付けます。位置を調整してキャスターを固定し、これでセンサーの設置準備完了です。後は測定室の線量を測って記録しておけばセンサーを設置できます。

WordPress Themes